関  西  本  線

       (1) 名古屋ー桑名 23.8K 1999年5月1日(土) 快晴

 「鉄道沿線歩き潰し」も97年10月に東京駅から歩き始め、以来早くも1年半が経過、これまでに71回(日)を数える。しかし出張時の大阪環状線訪問など2回の例外はあるものの、その全てが日帰りで、一度宿泊を伴う歩き潰し旅行をやってみたいものと思っており、今回ゴールデンウィークを機会に実行することとなった。

 小田原停車のひかり号自由席は超満員、掴まる物も無い立客が大変なのは当然だが、座席にありついた人もトイレに行くこともできない、1970年万博当時の大混雑を想い出した。
8:35 名古屋駅太閤口を出発、素晴らしい五月晴れ、ホームレス風の人がやけに目立つ、東京方に戻るように進むとすぐ近鉄・JR貨物線の高架にぶつかり、右直角回転して高架下を行く、道の右手に小住宅が密集、名古屋駅の雑踏がうそのような静けさだ。
 なお関西本線は豊橋方0.6KP辺りで右カーブ、東海道本線と分れる。
8:55 近鉄線の車庫横を過ぎ、ひっきりなしに過ぎる電車のパンタなど上半分を見ながら(近鉄)米野駅着、改札が非自動式の小駅だった。 
 この先JR東海名古屋車両所の広い構内を見ながら進む、58系気動車が多数休むが、出番は多くないようだ。道の右手は長屋風の小住宅、時々見掛ける商店は所狭しと段ボールを積上げる。
9:10 黄金駅着、隣りが近鉄タクシーの車庫、近くに従業員用の車庫も。
9:17 烏森(かすもり)着、
 この先は土地に余裕が出て来たのか、住宅にも狭い庭が付くようになる、線路端の長田公園で小休止、この日初めて見掛けた公園だ。
 なおこの辺り高架化工事の真最中、区間は黄金町駅から(荘内川を渡った)伏屋駅の間だった。
   関西本線:八田駅  9:50 八田駅着、近鉄駅から踏切を挟み100M,駅舎直結の下りホームに上り島式ホームで構成、JR駅前の方が街並みが古く落着いた雰囲気を感ずる。3.8KPあり、名古屋太閤口からちょうど7000歩だった。 
 地場銀行のマンション風の従業員寮、グランド横を過ぎ柳田公園に、柳田町で駅から10分ほど。
 この先近鉄線が左に分れ、右手にちょっとくたびれた「大名古屋温泉」を見て庄内川の堤防上に、堤防は住宅の屋根より高い。
 橋が下流にしか無く、少し時間を喰い、

 八田駅(02年4月高架化) 05年1月18日撮影
10:40 新前田橋で庄内川を渡る、鉄橋は近鉄鉄橋を挟み400M上流に位置、5.63〜
5.87K辺りとなる。
庄内川は中央西線の瑞浪辺りに端を発し、渓谷美を見せる古虎渓を過ぎ、春日井の先で名古屋市街を大きく巻くように西に、そして北に転じて伊勢湾に注ぐ、この辺りでは川幅250Mの水量の豊かな大河に成長している。10:52 (近鉄)伏屋駅着、駅近くにマンションが数軒、あとは一般住宅、電車は多くが通過する。
11:03 伏屋橋で新川(放水路)を渡る、JR線は右手150Mに近付いた。なおこの伏屋地区は庄内川と新川に挟まれた幅1Kの中州。
 街道の雰囲気を持つバス道を行き、富田町役場跡公園で小休止、
11:45 福田川を土合橋で渡る、デルタ地帯だけに川が多い、渡ると蟹江本町に入る、海部中央病院の辺りが街の中心のようだ、もう駅まで400Mほど。 


12:05 蟹江駅着、相対式ホームに中線が1本、9.2KP名古屋方に、元貨物用地にマンションが1棟建つだけで周囲は何もない、北側は汚れたドブ池と畑、街の中心迄400M。 
 線路近くの住宅街を500M行って蟹田川を渡る、この先尾張温泉を探すのに手間取り、
13:00 「尾張温泉東海センター」に到着、日光川の右岸に建ち、線路からも300M、築堤上の車中から良く見えた、明後日訪問する予定。
 この先広い田園地帯に入り、右手に養老山地だろうか、山の姿がはっきりしてきた。

 関西本線 蟹田駅
13:26 永和駅着、相対式ホーム、12.2KPあり、北側は広田が400M、東名阪自動車道まで続く。駅の周囲は純農村地帯。 
 線路近くの道を500M、名古屋工業高沿いに善太川岸に出て、歩行者・自転車専用架道橋で線路右手に、鉄橋に12.7KPあり。
 広い田畑に線路方向の道は無く、結局東名阪まで持っていかれ、高速下の「沿道連絡道」を行く。
 周囲は広い田畑だが、高速を走る車両の騒音がナントも風情が無い、中電弥冨開閉所の先でやっと線路方向に行く道を見付け脱出を図る、途中田畑の先に電車の姿が見えたが、1Kほど離れている。 

 関西本線 永和駅
  白鳥小学校の先で線路端に出た、間の用水が邪魔してKPが読めないまま500Mほど進み、白塗りの瀟洒な校舎の女子高を過ぎる、後日車内から15.3K地点と確認。 
 女子高を過ぎると住宅街に入り、もう1K近く歩いて、
  弥富駅  2013年10月14日 15:12 弥冨駅着、営業キロで4.2Kに2時間近く費やし、疲れが表面化、16.3KPあり、上り島式ホームの山側は名鉄尾西線が使用、なお当駅は海抜−0.93Mで、JR線駅として一番低い場所にあることで有名、
15:20 一時遠ざかっていた近鉄の近鉄弥富駅が100Mほど、寄り道して国道1号線を行き、尾張大橋の袂に到着、日帰り温泉の看板が出ており、300Mとあるので行ってみる、なお橋から下流は三重県木曽岬町となる。   

         鍋田川温泉15:50〜16:20在、¥500+100(ロッカー)    

   2014年6月16日  再訪,お湯が無色透明に変った、 場所:尾張大橋から下流に400Mくらい、堤防の外側下に位置、思ったより空いており静かだった。弥富駅〜国道1号線前ケ須信号を横断〜木曽川方に右折の経路だと、23分で歩ける。
施設:宿泊施設もあり、比重は半々位かな、日帰り訪問者が気を遣うような時たま見掛ける雰囲気は無い、大広間の休憩所もあったが、急いでおり一見しただけ。
お湯:やや黄緑がかり、無味、無匂、肌がスベスベする、サウナ入口にある水風呂が火照った足に心地よく、有難かった。  




16:51 長さ1K程の木曽川橋を渡り終える、名古屋方面はずっとノロノロ運転だった、上流近くを平行する鉄橋は17.5〜18.4K辺りなのを帰路車内より確認。駅手前500M程は線路近くの道を行き、 
17:07 長島駅着、島式ホームの無人駅、19.6KPあり、20M離れた近鉄駅周辺の方が一段賑やかだ。
 線路左手、田んぼの中の道を進み、左手に自動車学校、老人ホームを見て堤防上に、視界が開け、先刻木曽川を渡った1号線が約1K下流に遠ざかっておりがっかり!
 河川敷の砂利原をノロノロと橋を目指す。

  長島駅  2013年10月14日
 
  桑名駅  2013年10月14日
17:39〜17:48 長良川と揖斐川を伊勢大橋で渡る、渡ると国道は左カーブで一時線路から離れる、鉄橋は20.3〜21.3K辺り、渡ると左大カーブが22KP辺りまで、後は丘裾沿いに直線で1号線と並んで桑名市街を目指す。 
 なお夕暮れも迫り疲れも激しく、鉄橋の桑名側袂には行か(け)なかった。
18:11 桑名駅着、近鉄との共同駅で橋上改札口は共用、中間改札口無し、JRは下り片面ホームと上り島式ホーム、四日市方出外れに24KPあり。
18:33 ホテル着、この時点で今日の歩数は51.614歩、後を考えると少々歩き過ぎだ。


       ホテル:ニュウアズマ RC\5,000(セミダブル)    

 1号線から20Mほど入った3階建ての小ホテル、桑名駅から徒歩20分弱、先刻前を通った時電話番号を控えておいた、ホテルといっても館内はスリッパを利用、フロントもロビーも申し訳程度、部屋も狭いがセミダブルなのがいい。
  国道の車両の騒音も夜は想ったより静かだった、翌朝1階の喫茶店でモーニング(¥350)を取ったが、工事関係の長期滞在者が多いようだ。駅前のホテルを2軒あたり安かったのでここに決めた。 



           (2) 桑名ーー河原田 20.3K 1999年5月2日(日) 快晴

7:35 桑名駅を出発、まず駅前大通りを真っ直ぐ東に1.2K、お城跡を目指す。
7:55 広大な揖斐川河口に位置する桑名城址公園に到着、城址を一周、天守閣などは明治維新の際焼かれ、住宅、小学校なども建ち広さは無い。
8:25 城址公園を出発、 
8:56 若宮交差点で国道1号線に、ここまで道路は広幅で整然、住宅も庭が広く余裕を感ずる。
9:12 国道で員弁(いなべ)川を渡る、鉄橋は上流7〜800M、橋の袂には行かず、鉄橋の桑名方袂は25.8K、25KPが近鉄益生駅の横に立つのは車内から確認済み。
9:27 縄生交差点で右斜めの道に入り、近鉄朝日駅に到着、駅の真ん前が東芝三重工場の正門、裏手に接する関西本線は26.9〜300M程、この先旧東海道を行ったが道に迷い、人に聞いて戻り、
9:56 朝日駅着、相対式ホーム、駅舎は無い、28.5KP、駅周囲は住宅街、勤労者の街だ。
 新しい66号線を行く、線路は左、田んぼを挟み150M先に平行。 
10:15 道なりに踏切で線路左手に、29.3K地点、この先線路は左にR400のカーブ、朝明川(あさけ)を渡る方向を整える。
10:22 朝明川を渡り四日市市に入る、鉄橋は右手150M、29.6K辺り。この先いつの間にか旧東海道を歩いており、

  朝日駅  2013年10月14日

  旧東海道、松寺町にて、
10:31 古い街並みが残る松寺町で写真を撮った。
10:40 県道26号線を左折、その前に右100Mの踏切まで行って30.5KPを確認、線路もこの先左急カーブ、県道に並ぶが、30.8Kでは三岐鉄道がいったん左に跨ぎまたすぐ右に近鉄線方向に戻るなど、他所者には判り難い。 
 26号線から右に住宅街の細道に入り線路端に出る、三岐鉄道クモハ101+102が、今日の自分みたいに、足取り重く過ぎた。
10:59 富田駅着、改札口直結の片面ホームに下り島式ホーム、31.7KPあり、構内には三岐鉄道のセメント輸送車が多数留置中、バスの営業所もあり、観光バスも休む、三鉄本社は見なかったが近い筈だ。
11:15 小休止後出発、消防署の富田分団前に32KPあり、あとは古くからの住宅が多いなか、線路に絡みながら進む。
 富田浜駅近くには樹齢700年の立枯れの松があり、秀吉時代、浜に上陸する目印になっとあった。  

   富田駅

  富田浜駅  2013年10月14日
11:33 富田浜駅着、駅舎は海側、相対式ホーム、33KPあり。ここまで20,810歩。
11:45 小休止後出発、早くも疲れが出てきた、線路左すぐの旧東海道を行き、
11:55 国道1号線に道なりに、左手は大運河を挟みコンビナート、大煙突が数本立つが、想ったより少ない。四日市競輪場は34.4K辺りが対応。
12:18 国道が海蔵川を渡る、鉄橋は右手
500M、35.2KPを確認。この先線路方に向い、
12:30 午起踏切(35.95K)で線路右手に。
12:53 三滝公園でまた休憩後、三滝川を渡る、鉄橋左200M、36.3KPを帰路確認。
13:06 四日市駅着、島式ホーム1本、37.3KPあり、改札口直結ホームは潰してしまったようだ、広い駅前広場は休日のせいか閑散としており、人影が殆ど無い。伊勢鉄道は島式ホームの亀山寄りを欠き取り充当、ホームに「この先130M」と案内の通り,歩きであり。
 線路右手を行く、最初は事務所ビル、続いて工場、資材置場となる。
13:21 線路と道路の間に細長い公園が伸びる、何か不要側線の跡地利用の様な気もする、腰が痛みまた休憩、、、
 四日市港へ貨物線が38K地点で岐れる。 
  四日市駅  2009年5月15日 
 落合川を渡る橋が無く、少し戻って自動車跨線橋で左手に移り、大規模な三菱化学団地に入る。 
13:45 曙橋で落合川、鹿化川を続けて渡る、なおこの先近鉄線が跨ぎ、38.8K辺り、しばらく国道23号線の高架下を歩き、道なりに23号線に入る、大型トラックの騒音が凄い。
 やがて右手に味の素工場が展開、工場反対側は線路と並び、車窓からもよく見える。
 松泉信号を右に線路方向に、道の左手は三菱化成の大工場だが、樹木が茂り内部は殆ど見えない、右手も大工場が展開。

  南四日市駅
14:34 南四日市駅着、島式ホーム1本、40.5KPある筈だが見当らず、貨物留置線の数は数えきれない程多く小型入換DLも2台、貨物取扱いが多いせいか、駅の雰囲気はJR貨物管理駅のそれ。
14:50 41KPを過ぎる、地目指定が変るのか、突然住宅街に入り、沿道に桜並木も。
15:12 内部川を渡り河原田町に入る、鉄橋は42.6K、この先水を張った田んぼが混在、また42.7K辺りから、これまで線路を共用して来た関西本線と伊勢鉄道が各々自社線を行く、振り帰れば対岸のコンビナートに大石油タンクが林立、その対比に戸惑う。

15:42 河原田駅に到着、相対式ホーム、駅舎西側、44KPあり、隣接して盛土5〜6M上に伊勢鉄道の島式ホームあり、跨線橋で連絡。
 駅までちょうど42,000歩、真から疲れた! 
 待合室に1人、地のお爺さんがワンカップ片手にじっと坐っている、自分が入っていくとやおら静かに立ち、駅前に停めていた軽自動に悠然と乗込み、全く悪びれることなく堂々と立ち去る、ご立派としか言いようが無い、、、

  河原田駅 165系越しに伊勢鉄道の盛土線路が見える


        ビジネスホテル四日市 203号室  RC¥4300(シングル)  

 JR駅周辺にホテル、旅館は少ない、先刻前を過ぎた駅から徒歩5分のホテルを想いだし直接行った、部屋に風呂は勿論トイレも無いそうだが、疲れがひどく、大通りを1Kちょっと離れた近鉄駅まで行く気力は無く、ここに決める。連休だから誰もおらず、4人入れる風呂を1人占め、まずは遅い昼寝、この2日で10万歩近く歩いており、こうなると風呂と最低限のプライバシーが確保された眠る場所があればよしとしよう。明方4時半頃、薄いベニヤドア越しに廊下を過ぎた4〜5人組は、顔は見えないが、言葉からして東南アジア系の家族連れと推察した。




         (3) 河原田ーー亀山 15.8K 1999年5月3日(月) 晴

 もう少しゆっくりする積りが、早出の人の物音で起き、四日市駅発6時34分発に乗る。
6:52 河原田駅を出発、線路脇にも道が伸びるが、国道1号に通ずる小街道に出て見る、駅前は古くからの集落だが、沿道は4階建団地、建売住宅街が混じり、四日市の住宅街として開発が進んでいるようだ、途中のコンビニで朝食用の菓子パンを仕入れ、線路端に出て、踏切を渡る。 
7:16 45KPからは線路左手すぐの道を行く、
7:21 自動車がやっと通れる細幅の簡易橋:高岡橋で鈴鹿川を渡る、右岸の土手中腹に鈴鹿サイクリングロードが伸び、この季節、下の広田のレンゲの花が満開で、気持ち良い、田んぼは水が張られ大きな池の様にも見える。
7:50 木田橋で左岸に戻り、駅を目指す、帰路車中から見ると、線路に平行した道もあった。

  河曲駅
8:05 河曲(かわの)駅に到着、相対式ホーム、47.4KPあり、車掌車が駅舎代り、駅の周囲だけ北側も丘が後退、田んぼが展開、
 河曲は律令時代の東海道古道の駅家からの歴史を持つそうで、当時は鈴鹿川がここで大きく南に湾曲していたそうだ。
 この先線路近くの道は長続きしないようで、8:18 また木田橋を渡り右岸に戻る、サイクリングロードは途中で河川敷に下り、景色が堤防に遮られるので、歩道も分離帯も無い土手道を行き、
9:00〜9:09 定五郎橋を渡る、渡ると、一時近鉄内部線とも2K程平行した国道1号線とぶつかり左折。 
9:25 加佐登駅着、改札口直結の上り片面ホームと下り島式ホーム、亀山方に51KP
あり、駅右手はすぐ丘陵、左手海側はコンクリヒューム管工場が広い敷地を占める。

 駅のちょっと先の踏切で線路左手に移り、ヒューム管工場沿いに行く、やがて旧庄野宿に入ると、沿道に格子窓のある住宅が並び、風情がある。
9:59 国道1号線に道なりに合流、線路は右手田んぼを挟み3〜400M先を行く。
 

 加佐登駅

  旧東海道:庄野宿 
10:20 国道が徐々に線路に近付き、西富田跨線橋で線路右手に、53.6K辺り、
10:31〜10:43、清流の安楽川を渡る、ここの堤防で小休止、ヒバリが河原から次々と飛び立ち力の限り囀るのを見る、一見のどかそうだが、結構いい場所の取合いなどあるのかも、、、
10:54 さらに1号線を進み、井田川駅着、ホーム相対式、駅舎無し、55.2KPあり、ホームの反対、東側は広い田んぼが展開。
  「亀山まで旧道沿いに歴史の散歩道がある」と案内板にあり、線路沿いにぴったり寄添う1号線歩きは、かなり平凡そうで、台地上を行く旧道歩きに切り替える。
 沿道に人家が殆ど絶えなかったのは予想外、線路は最大離れても1K足らずだが、全く見えないし、走行音も聞こえず。
12:10 佐川邸跡、台地の端に位置、眼下の見晴らしが良い小公園になっており、駅から300M位ある。

  井田川駅

  亀山駅
12:36 亀山城址着、天守閣は無く、櫓が残るくらい、その下のお濠のあった場所には中学校が建ち、お濠は一部残るが、周囲には民家が建つ。C58359機が屋根付き静態保存、状態は良い。
13:00 坂道を下り亀山駅に到着、改札口直結の名古屋方面片面ホーム、他に島式ホームが2本、ホームの奈良方端に60KPが立つ(営業キロは59.9K)、JR西日本担当の関西本線加茂方面行ホームは主に3番線となる。
 駅の管轄はJR東海だ。


  時間もあり、一昨日その前を過ぎた永和駅最寄りの日帰り温泉に寄って一風呂浴びてから帰りたい。

         尾張温泉:東海センター 15:00〜16:00在、¥600

場所:蟹江と永和の真ん中、日光川左岸に位置、線路から500M程、車窓からも見える。急ぎ足で永和より10分で到着、帰りは蟹江へ20分要した。
施設:宿泊部門、演芸場、食堂街、ゲームセンター等備えた総合健康ランドで、一時代前の典型的なレジャーランドの雰囲気を感ずる。
浴室:飛騨の銘石を使った500人収容の庭園風呂は素晴らしい、これだけのスケールは都会では珍しい、洗い場は21、常時使用中だった。
お湯:無味、無匂、鉄分を含み薄く赤茶っぽい、
含重曹硫化水素泉。湯量の掲出は無いが、源泉掛流しは間違いなく、言わずもがな、湯温も52.3℃とのこと。
その他:15時から入浴のみで600円、それまでは演芸観賞込で1800円、一度訪問する価値あり。
  尾張温泉:東海センター 到着は14:55、既に相当待っている 




   鈴鹿さつき温泉  14:22〜15:15在、 ¥500 
                2004年12月27日(月) 紀勢線歩き潰しの帰りに訪問

施設:経営は鈴鹿農協、同系列の整備センター、石油スタンド、食堂{さつき亭」と同じ敷地に建つ。
風呂:一部気泡風呂の主浴槽の他は水風呂があるだけ、サウナも露天風呂も無い、洗い場は10.
お湯:やや薄黒く、無味、ちょっとアンモニア匂、ツルツル感あり、地下1400Mから出る単純温泉、湧出量は730L/分と多い、52.4℃、マーマーのお湯。
場所:加佐登駅舎の横まで迫る台地上にあるが、いったん線路反対側に出て、ヒューム管工場の広い敷地を巻き、跨線橋(51.5K地点)経由、台地上へと上り詰める、途中から温泉の建物が見え出す、駅からちょうど500Mの跨線橋はホームから見える、マー道に迷うことは無いだろう。跨線橋まで10分、更に台地の一本道を10分歩いて到着。
その他:浴室は簡素だが、2階の休憩室は立派、近隣の組合員で混雑していた。 

  鈴鹿さつき温泉




          (4) 亀山ーー加太 11.1K 2005年3月30日(日) 晴

 関西本線は1999年のゴールデンウィークに、2泊3日で名古屋から亀山まで集中的に歩き潰して以来、ご無沙汰している。昨年の4月、東海道本線の全線歩き潰しを達成、その余波を駆って、山陽本線などにも足を伸ばしたが、いつまでもムーンライト号に頼れるわけは無く、いずれアクセス的に無理が生ずる筈で、今後手堅く近間を固めるか、兵站線を伸ばしてまで頑張るのか、いささか迷っており、今日は慎重論が勝り、首記区間を訪問することにした。
 なお前夜のながら号は、これまで15回以上の利用となるが、初めて先頭@号車にキャンセルが出て、しかも隣席は空席のまま、沼津で寝入り、いつも殆ど目を覚ます長時間停車の豊橋駅でも夢うつつ、その先、始発電車となり遠距離通勤者で車内がざわつき出す岡崎辺りまで、グッスリ寝て行った。長くやっているとたまにはこんな小さな幸運に恵まれることがあります。

  亀山駅前風景  99年5月3日
7:44 亀山駅を出発、、ホーム端から300M、60.3K辺りは広大な元客車区跡地、広い敷地に単行キハ11型がポツンと待機するのが寂しい、駅方には転車台も残る、線路脇の道は60.4Kで行止り、右の県道565号線に入る。
 亀山は線路右手近くに20M高の台地が平行、お城、市街地、旧東海道は線路左手に平行する鈴鹿川を避け、台地上に位置。千葉県佐倉、群馬県安中に状況が似ていると思う。
7:54 亀山消防署、同警察署が線路に背を向け県道に建つ、60.6K地点。 
8:07 忍山神社のこんもりした杜を前に、白髭踏切に出て見る、61.14K、線路近くに道が無いことを確認、
8:15 また県道に戻る、この地点で線路は田んぼを挟み左400Mと離れるが、また道なりに線路に近付き、
8:22 日原踏切(61.9K)から、県道が線路端を行く、なおJR西・JR東海の会社境界点は、上り場内信号機の建つ61.5KP付近となる。 
 この先線路左すぐにも道路が伸び、クルマが格段に少なく、そっちの道に移る。 
 キハ120‐8 亀山駅関西線ホーム  2014.8.21
8:40 新たに完成した関バイパスの高速道の様な高架橋の下を潜る、63.4K地点、線路は右手、田んぼの向う300Mを行く、なおこの手前100Mで名阪国道も潜った。
8:50 道なりに小野踏切(64.23K)を渡り、線路右手すぐの565号線に入り、すぐ小野川を渡ると、その先200Mで関宿東の追分に至る。
8:55〜9:16 追分にある小公園で家から持参の弁当で朝食、道はやがて格子窓造りの民家を模した江戸時代の街並区域となるが、そのわざとらしい雰囲気が却って落着かない。
9:32 古民家を模した百五銀行の建つ角を左折、関駅に到着、相対式ホーム、65.5KP立つ、瀟洒な駅舎に亀山市観光協会が入る。
9:39 駅前を線路方向に県道565号線が行くが、旧街道を歩きたく、先刻の百五銀行角まで戻る。
10:06 関宿西の追分に至る、このすぐ先に町営関ロッジがあり、20系ブルートレインが宿舎として静態保存されている。 
10:09 新所町交差点で国道1号線を横断、右手の小川は線路を潜りすぐ鈴鹿川に合流、67.1KP地点だ。

  

  関宿西の追分付近
10:25 左40M、加太川の対岸崖下を行く線路に68KPを見る、道の右手もすぐ山崖、谷幅は50M、それも加太川の流れが殆ど全てを占める。勿論人家は全く姿を消した。
10:35 第一榎切踏切(68.54K)で、線路左手すぐの旧道に入り、金場の小集落を抜ける、老夫婦が狭い畑で農作業に勤しむ。 
10:44 第二榎切踏切(68.95K)を渡る、この先50M、線路は加太川を渡り、金場トンネル(260M)に入る、30M先を565号線が行く、県道は加太川沿いに山を巻く。
11:01 道なりに県道が坊谷踏切を渡り左手に、70.12K地点、なおこの手前の鉄橋に70KP
を見た、鉄橋手前すぐに坊谷トンネル(163M)の坑口も見える。この先程なく谷が開け始め、人家も段々多く見え出し、 
11:11 加太駅着、駅は谷のちょっと小高い所に位置する、相対式ホーム、上りホームの山側の線路が外されている、下りホーム出外れすぐ71KPが立つ。 

  キハ120‐5+120‐8  名古屋起点68.35K辺り
  
 次の柘植駅までは営業キロで8.9Kもあり、今日中の帰京を考えると少々荷が重い、それにたまたま次の上りが11分後にやって来る、まだお昼前だが、今日はこれにて切上げ、亀山市内の日帰り温泉を訪問、あとは車中でウトウト、或いはビールでも飲んで、ゆとりを持って帰ることにしたい。


 亀山温泉:総合福祉保健センター「あいあい」12:15〜13:00在 ¥150


 道路を挟み大きな亀山市医療センターがある 
場所:亀山駅から北に、お城前を過ぎ、国道亀山バイパスの先、亀田町にある、駅から約4K、目印は亀山市医療センター、市の委託ミニバスが1時間毎に走り、往復利用、ABコース共所要10分、¥100(X2)。
施設:保健福祉センタービルの大半は市の福祉課などが占め、温泉気分とは程遠い、受付のお爺さんから鍵を貰うが、¥150だからか(?)威張っていた。
浴室:日の光で明るい主浴槽は7X5M、眺望の無い露天風呂は6X2M、内風呂の一部が気泡風呂になっているが、サウナ、水風呂など全く無し、洗い場10.
お湯:無色透明、無匂、飲用コップがあり、重曹の味がする、ツルツル感があり、PH8.3、40℃、ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉、マーマーのお湯だった。
その他:それにしても、¥150は安過ぎる、、、 




         (5) 加太ーー佐那具 19.5K 2006年4月29日(土) 薄曇り

 毎年のゴールデンウィーク、大学同好会の同期生が集まるが、今年は忍者の里:伊賀市が会場となった。関西本線の歩き潰しは昨年の3月、加太駅で止ったまま、宴会前に一仕事するにはまさにお誂えの場所だ、歩行時間を確保するため、今日は珍しく東京駅6時5分発の新幹線に乗車したが、それでも加太駅の歩行開始は10時を過ぎた。 

  加太駅  05年3月30日
10:13 加太駅を出発、下車したのは自分1人、線路はホームを出るとすぐR280の右カーブで山影に姿を消す、右手やや小高い所を行く線路を見ながら、街道(国道25号)を進む。
10:23 川を渡る、これまで姿を隠していた線路が右上の山裾を行く、71.7K辺り。しかし線路はこの先対岸の左岸を行き、時々竹や杉の林が視界を遮る。静寂が周囲を覆い、人家は早くも全く見えない。 
10:36 72.5KPが右手すぐに、60M手前に大正十三年と刻印のある鉄橋あり、続いて加太小学校前を過ぎ、右手5M高の築堤を行く線路に72.7KPあり。
10:41 また川を渡る、鉄橋は右手すぐ、渡ると板屋集落に入り、市立加太保育園、同郵便局と続く、左手すぐに名阪国道が突然現れる、谷幅が狭まり、初めて田んぼに蛙の声を聞く。
10:55 古いレンガ造り架道橋を潜る、加太不動滝の案内が立つ、この先25号線は大型ダンプも多いのに、簡易舗装の貧弱な造りだ。 
 さて線路は左手200M位、高い築堤を25‰勾配で上るが、やがて姿を消す、線路は最初、左手尾根の北側を上り、75.3KPのある中在家信号場(標高200M)の前後各4〜500M長の引上げ線を見て、76.4K辺りが坑口の加太トンネル内でサミットを越え(930M長、入口で標高300M
出口270M)、77.7K辺りでまた25号線に添う。
 なお、線路と25号線は最大1.5K程離れる。

  加太駅跨線橋より木津方を望む 05年3月30日
11:16 砕石集積場が谷下に見える、ダンプカーが多く、簡易舗装が完全に崩れてしまった区間も多いのは、これで判った、これだけでもすごいのに、
11:22 少し行くと、突然視界が開け、右手の山斜面が全面的に削り取られ、200Mも上だろうか、遥かてっぺんでショベルカーが動くのが小さく見える、周辺の新緑が目に沁みるだけに、地肌を剥き出しにした採石現場の痛々しさが目立つ、この先すぐ不動滝入口の標識があったが、行く気になれなかった。
11:35 伊賀市に入る、この200M先が国道のサミット。 
11:51 道なりに線路と並び77.7KPあり、右手の山も先刻と同様、頂上まで砕石現場が占める、加太方を見れば、100M先で鉄橋を渡り、77.3KP辺りで左カーブする線路が見て取れ、ここだけ見れば、のどかで昔懐かしいホッとする光景で、今にも山影からD51貨物が後ろ補機を伴い現れそうな錯覚に捕われる。   
 線路はこの先右手の山裾に沿い更に下り、道の右手に緑色の湖面を持つダム湖が現れるが、地図を見ると溜池:鵜(からす)山池だった。 
11:59 78KPあり、お昼のチャイムが聞こえる、線路際に砕石の大集積場があるが、今日は休業中、そのせいか猿軍団の遊び場になっており、よく見れば小猿10匹を含め30匹位の群だった。 更に進むと、25号線は左に離れるが、旧道(?)がそのまま線路沿いに伸び問題なし。79.2KPの左500M、谷の反対側の裾を行く名阪国道沿いに、ピンク色の大型ドライブインが目立つ。
12:23 集落に入り住宅が多くなり、伊賀小林バス停の角を右手に、この手前から架線が見えたのだが、道が無くここまで来てしまった。
12:29 柘植駅着、草津線分岐駅にしては小さく、規模は加太駅と変らない、駅員1名、改札口直結片面ホーム、中線が1本あって、島式ホーム、その内側を草津線が使用、79.9KP
あり、加太方構内ポイント脇に79.5KP立つ。
12:38 柘植駅を出発、線路は先行開業した草津線がホームを出るとそのまま北北西に真っ直ぐ進み、関西本線はすぐ80.15Kで左にほぼ直角カーブ、深い切通しで駅近くの丘を抜けると80.35K辺り、西南西に進路を取る、
 駅に隣接して塗料会社の大工場が占め、まずは南西方向に進む道に入り1K程、
13:00 倉部川(くらぶ、集落名)を渡り、右手に線路方向に行き、 
  柘植駅 
13:06 小杉踏切(81.71K)を渡り、線路右手に平行する県道4号線に入る、線路は柘植方500Mが直線、木津方は100Mで右カーブ。県道は道なりに82.2K地点で左手に移るが、一段下の田んぼに2M砂利農道が伸びる。 
13:19 野村踏切(82.5K)を渡り左手の舗装農道を行くが、その先の小調整池辺りで行止り、一時線路から250Mも離れた地点まで行ってしまい、軌道修正して、
13:36 中柘植踏切(83.3K)でまた右手に、2M砂利農道が線路に添う、この辺りから木津方約1Kに亙り線路真っ直ぐ、この先左手、水田の中の感じの良い農道に移り、
13:49 84KPが水田25Mを挟み右手に、線路右手は250Mで低い丘、左手も250Mで集落、周囲は一面の水田、まさに瑞穂の国を実感する,名阪国道が左1Kくらい、山の腹を行く。
13:54 上市場踏切(84.4K)を渡り、また先刻の続きの6M舗装道に戻り、消防署裏手より集落に入る、85KPが立つ。まだ駅まで結構あり、新堂公民館前を過ぎ、

  新堂駅
14:15 新堂駅着、島式ホームが1本、跨線橋で連絡、元は駅舎直結の上り片面ホームがあった痕跡あり、86KPがホーム柘植方端に。右手の丘まで250M、左手は地面が少し低く、800M先の名阪道まで水田が展開する。
 この先は線路右手を25号線が次駅まで平行、特に駅付近は完全平行するが、クルマの通行も多く、右手、築堤線路下の細い農道、それに畦道伝いに進む、松下電器の工場を右手に見て(86.6K辺り)、 
14:34 87KPが水田を挟み120M先に。
14:47 道なりに柏野踏切(渡らず、88.26K)で位置確認、線路は駅からずっと直線、この先1Kも真っ直ぐ、右手の丘まで250M程、
14:55 89KPが左手すぐに、右は水田を500M挟んでその先に集落が見える、山は1Kほど先まで後退した。
15:00 河合川を渡る、鉄橋に894KPあり、続いて道なりに鉄橋の袂で線路を潜り、
15:10 佐那具駅着、ホーム相対式、90.5KPがホーム奈良方に、駅構内は貨物列車の交換のためか有効長がやけに長い、駅舎は進行左手に建ち、ホームとは跨線橋で連絡。 

              
  ウェルサンピア伊賀「芭蕉の湯」 4月29日〜4月30日 ¥650(65才以上) 


  
場所:近鉄伊賀線茅町駅から斜めに線路を横断する大通りを東に進み、INAX伊賀工場を左手に見て緑ヶ丘バス停を過ぎ、名阪国道を抜け、文化会館口を右折、徒歩30分で到着、道は分り易い。
施設:和風・洋風風呂があり、交代制で宿泊すれば両方に入れるが、余り変り映えはしない、洋風の場合、最初茶色の薬湯が温泉かと思ったが、主浴槽の無色透明、無味、無匂、一寸ツルツル感のあるお湯が温泉だった、他に寝湯、ミストサウナ、水風呂、眺望の無い露天風呂があった、洗い場は15。 
お湯:アルカリ性単純温泉、ごく平凡なお湯だ。
その他:宿舎の経営は厚生年金事業振興団、日帰り温泉として利用可能、





        (6) 佐那具ーー島ヶ原 11.3K 2006年4月30日(日) 晴

11:01 佐那具駅を出発、近鉄伊賀線の茅町から伊賀上野まで歩き、途中お城跡にも寄ったので、ちょっと遅くなった。
 線路進行右手すぐの5M道路を行く。
11:10 91KIPを過ぎる、右手は田んぼの150M先、丘を背にして集落、左も150Mで田んぼ、そして服部川が線路方向に流れる。
11:20 92KPが左すぐ築堤2M上に、右手は西条公民館が建つ。 
11:31 93KP、左斜め前方の丘上に上野城天守閣が遠望される。
11:39 辻踏切(渡らず、93.67K)、この先、線路左手にキャノンの工場が展開、1棟増築中。

  佐那具駅

  伊賀上野駅
11:43 94KP、右手に中規模倉庫、左手に工場があるが、会社は判らず。94.2K地点の踏切で線路左手に移り、
11:50 伊賀上野駅に到着、相対式ホーム、中線があったが撤去された、94.5KPが上下線の間に、右手はINAX工場が占め、丘が迫り工場の敷地は小高い。近鉄伊賀線は、JR下りホームの木津方を頭端式2線ホームにして使用。駅前は広く余裕があり、大通りが真っ直ぐ、木津川の支流柘植川の伊賀大橋まで500Mで通ずる、伊賀市中心部まで直線で2.5Kくらい。 
12:02 出発、近鉄線の進行左手沿いに道が伸び、程なく右30M、やや小高い所に95KPを見る。
12:12 近鉄伊賀線新居駅着、片面ホームの無人駅、伊賀上野駅から800M、服部川鉄橋まで250M、JR線は右手200Mを行く。
12:26 東高倉川の鉄橋(8M長)下で距離を確認、95.74K、 
12:31 市立新居小学校が右手に、裏手は線路に接し、帰路96.1Kと確認。

 キハ120‐16+120‐8  伊賀上野駅

  近鉄伊賀線:新居駅 
13:12 道なりに小谷の上に出て、坂本踏切(98.1K)を渡る、この先線路方向の道は無く、伊賀上野駅から3.5K続いた線路と絡みながらの道行きは終了、右手すぐの丘上に特養ホームが建つ。 
 この先、線路と直角、ほぼ真北に、西出川の刻んだ幅300M程の小谷を右手の丘裾沿いに遡る、谷合は棚田として開発され、谷の西側の幅広緩斜面はゴルフ場が占める、谷の行止りに屋根の黒瓦が光る西山集落が見え、どうもあそこまで引っ張って行かれそうだ。途中から農道に入り、そのままクネクネとその道を上り続けて、
13:40 2車線道路、国道103号線に出くわし左折、この先200M、傾斜がきつい500M高はある本格的な山が控え、振返れば上野市街が遠望される、線路から直線で1.5K, 実距離で2Kほど上って来た、程なく西出川を3M長の橋で渡る、流れはちょぼちょぼ、しかしこの川がこの肥沃な大きな谷を刻んだのだ。
 今度は別の小谷を下る、左手、ゴルフ場のある低い丘の反体側に、今しがた苦労して上って来た西出川の小谷が控える筈だ。
  

  伊賀上野市街が霞む(写真左上)

 関西本線100KP、林の奥が温泉の駐車場
 なお、下流に踏出すとすぐ住宅は無くなる、西山集落は谷の一番奥にあり、当然少々不便だろうが、鉄砲水の心配などは無く、昔の人の住宅、道路の選定原則に適っているとひとり納得する。 
13:54 先刻から立派なクラブハウスが樹林越しに見え、キャニオン上野ゴルフ倶楽部入口を過ぎる、この辺り鶯がここかしこで鳴く。
14:06 道がゴルフ場から離れる。
14:15 道なりに左手から現れた線路と合流、99.65K辺り、1時間余りを要し線路で1.5K進んだ、帰路車内から見ると、99.5K〜98.1K辺りは主に切通し区間で、山深い所だった。
14:20 ちょうど100KPが立つ、左100Mに「やぶっちゃ(日帰り)温泉」の駐車場が見え、突然のことでびっくりすると共に、大迂回の苦労がすっ飛び、「入っていかなくっちゃ、、、」と思った。 
 国道は道なりに線路をくぐり、10M高の丘上に建つ温泉に到着、木津川を渡る橋も近い。 

   


 島ヶ原温泉:「やぶっちゃ」 14:35〜15:10出発、¥800(大小タオル付、小は持帰り


  島ヶ原温泉:やぶっちゃ 
場所:島ヶ原駅から1.7K亀山方、ちょうど100KPの脇、木津川の右岸に建つ、道路は左岸にしか無く、約2K、徒歩25分要、道は分り易い。
施設:村の第3セクターが経営、農作業で日焼けしたおじさん、おばさんが一生懸命働く、フロント右に食堂、物産店、左が温泉、25Mプールもあるが、水深は1.1M。 
浴室:主浴槽は12〜13人収容、眺望があるような無いような露天風呂も同規模、他に35.7℃の源泉風呂(3人)あり、サウナは小さく、水風呂もある、
お湯:やや薄茶色、やや塩辛く、無匂、ツルツル感あるナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉、PH7.09、湧出量は130/L分、マーマーのお湯だった。
その他:「やぶっちゃ」とは土地の言葉で「皆」の意味、今日は隣接するキャンプ場も満員とのこと、サービスは素朴だが、「楽しんで帰ってもらおう」という意気込みがひしひしと伝わり、好感が持てる。

15:10 日帰り温泉を出発、温泉に隣接する村営キャンプ場に下る、どれも家族連れで賑やかな簡易コッテージの一番端まで行くが、川岸が狭くなり、線路に追随する道が無く、100.4K辺りで引返す、この辺り、木津川の両岸は切立ち、渓谷美が見られる。 
15:28 鯛ゲ峯大橋(200M長)で木津川を渡り、左岸を行く国道に入る。15分の損をした。
15:42 山を背にして建つ天理教島ヶ原大教会を見て、また木津川を渡り返す。後は、伊賀市島ヶ原分所、三重銀行島ヶ原支店を過ぎ、
15:49 島ヶ原駅着、ホーム相対式、101.7K
Pあり、木津方はホームを出るとすぐ左急カーブ、構内ポイントもカーブの先にあり見えない。

  島ヶ原駅

            


   
   
   

        (7) 天王寺ーー河内堅上 17.4K 2010年4月9日(金)          

  春の青春18きっぷが4月時点で2回分残っており、たまたま前を過ぎた横浜線の町田駅でムーンライトながら号をダメ元で試したところ、ナンと1席空いており、折角なので急に大阪方面に遠出することにした。昨日は京都駅から初めて山陰本線沿線に足を伸ばし、今日はこれもこの4年ばかり膠着状態の関西本線の天王寺側を歩くことにする。
6:09 駅のコインロッカーに不要な荷物を預け、天王寺駅を出発、
6:14 天王寺電車区の事務棟が線路を背にして建つ、右手広い道の向い側は天王寺鉄道病院、171KPが対応するのを帰路車中より確認。
6:18 阪和線上り「国道25号線架道橋」を道なりにくぐる、0K752M地点、「天王寺駅まで600M」とペンキで大書。
6:26 右手に大阪女子高の3階建校舎が、国道25号線は上下各2車線、中央分離帯に植木が整備されている。 
6:38 左手すぐの架道橋に「東部市場駅まで300M」とある、169K33M地点。
6:43 東部市場駅着、高架相対式ホーム、1989年11月開業と新しい、ホーム壁に169KPとペンキ書き、ホーム左手すぐに14階建てマンションが建つ。
6:47 出発、すぐ上下各3車線の広幅道路を渡る、架道橋に168.8KPあり、この先左手に百済貨物駅の広大な敷地が始まる、168.8〜167.8K辺り、尚高架線路は168KP辺りから地平を行く。 
6:58 線路右沿いの長い直線道路を行く、クモヤ442-2+同443-2の電気検測車が奈良方面に過ぎた、50年前の交流普通電車の塗色で懐かしい。線路右手は50M幅のマンション、工場などの帯を挟み25号線が平行。
 線路下を横断する道路手前で25号線に入る、平野大道東交差点だ。 

  東部市場駅

  平野駅(北口)
7:14 平野元町交差点を左折、平野駅に到着、下り片面ホーム、奈良方面が島式ホームの橋上駅、167.5KPあり、現在、百済貨物駅の機能拡大と関連して、ホーム移設を含む大規模改修工事中で、駅は南側が表のようだが、高層マンション建設中の北側駅舎の写真を撮る。
7:24 出発、線路右手すぐの道を行って、 
7:29 一級河川平野川を渡る、橋は12M長、流れが南から北方向なのが、よそ者には意外だった。
 166.7KPで右にちょっと線路から離れ、何度か道筋を変え、
7:45 加美駅、相対式ホーム、ホーム中央に166KP立つ。加美は駅前広場が全く無く、狭い自転車置場、小道を挟んですぐ古くからの住宅街が迫るなど、私鉄駅の光景だ。
 駅から100Mも行くと、線路左手に大阪東環状線の新加美駅高架ホームが見える、同線はこの先関西本線の左側に並び、一緒に久宝寺駅へと進む。 
  さらに進行右、線路近くの住宅街の道を行き、
8:02 鞍作踏切(渡らず、165.5KPあり)を過ぎる、付近は文化住宅が線路沿いに20軒ほど並び、貸農園も見えた。

  加美駅
8:10 大阪中央環状線が線路上を横断、高速道路併設で幅は80Mもある、165.1KPあり、潜ると線路沿いに新しい6M道が次駅まで伸びる、4M近い桜並木付の専用歩道あり、
 道の右手はシャープ工場が広く、社員が徒歩、自転車で続々と出勤中、続いて竜華水センター(下水処理場)が建設工事中、線路左手は丸一鋼管の工場が駅までを占める。 

  久宝寺駅
8:26 久宝寺駅着、地平島式ホーム2本の橋上駅、164.4KPが天王寺方に、駅の横では「西日本最大オール電化マンション工事中」と大看板を掲げた40F大マンションの工事中、山がかなり近付いた。

  久宝寺駅 2015年5月24日 
8:33 出発、風が少々冷たい。なお、加美から久宝寺まで線路は真っ直ぐだった。 
8:45 更に線路進行右手すぐの道を行き、163.5KPを過ぎる、道の右手に家電大型専門店「JOSHIN」が建つ。
 ホーム天王寺方すぐの渋川踏切で駅舎のある左手に移り、 
8:53 八尾駅着、木造平屋建駅舎、相対式ホーム、天王寺方出外れ163.1KPあり。
9:25 駅前珈琲店のモーニングで小休止後出発、進行左手すぐの道を行く。
9:27 第二安中踏切(162.8K)から、線路左手を流れる長瀬川(2.5M幅)沿いの道を行く、ちょうど桜並木が満開で素晴らしい、途中案内板があり、1704年、大和川の流路を変更、旧大和川の流れを用水として利用したのがこの長瀬川とのこと。
9:34 162.5KPあり、企業センターという見ただけではよく判らない施設が建つ。 

  八尾駅
9:42 ちょうど162KP地点で道が行止り、左にずれて長瀬川沿いの小道に入るこの辺り、線路右側は東洋アルミの工場が占める。
9:54 八尾市リサイクルセンターの新建物がほぼ完成、80M離れた線路は161.6K地点と車中より確認。
10:07 弓削踏切で距離の確認をするも、KPが見当らない、もうホーム端まで200M程だった。 

   志紀駅
10:14 志紀駅着、相対式ホームがやや高い所に位置、改札口は半地下となる、160.4KPあり、国道25号線が駅の右手すぐを行く、やあが近くなり、風が強くなり、カメラの手元が少し覚束ない位。
10:20 出発、更に進行左手の道を行く。 
10:27 大和川築留掛かり、別名二俣ともいう逆Y字路だが、ここの特徴は大和川と長瀬川に分流される堰があることだ、配分は長瀬川が3割となる、分水場に隣接して小公園があり、ニッタゼラチンという大きな工場が奈良方を占める。 
 大和川築留掛かり、右が長瀬川分 

  柏原駅
10:48 柏原駅着、島式ホーム2本の橋上駅舎、158.8KPあり、駅の右手に新築ビルがあり、改札口直結の連絡橋が結ぶ。
11:03 出発、進行左手を行き、ホーム端120Mの踏切で右手に、この先の大和川用水は水量豊かで、真鯉がやけに多い。
11:12 線路端に出る、上を自動車道が横切り、157.96K辺り、この先すぐ国道25号線続きの府道183号線に入る、入った所が市のリビエールセンター、地続きで市役所となる、その裏手は線路で、157.8KPあり、尚183号線右手は、しばらく大和川本流の堤防と並ぶ。 
11:19 柏原市女性センターが線路を背にして左手に、157.6KP対応、この真横辺りが大和川と石川の合流点だが、高い堤防に遮られ、見ることはできない。
11:28 たまたま157KPがある谷川踏切を過ぎる、踏切のすぐ先は低い丘で、神社の桜が満開だ。なおここまで一部の区間、大和川堤防上を歩いて、ハイキング気分を味わった、風がちょっと寒かったけれど、、、
11:34 国豊橋北詰、渡った先の対岸も市街地で、小ビル街も見える、近鉄大阪線の駅がある筈だ。 なおこの150M手前で、183号線は近鉄線の下をくぐった、関西本線がくぐるのは156.8K地点だ。 

  柏原駅 

  高井田駅
11:40 高井田駅着、相対式ホームの橋上駅、上りホーム天王寺方端の踏切に156.5KPあり、下りホームの左手はすぐ丘裾、大和川側に駅前広場あり。
11:52 出発、左手丘裾の道を行く、道は緩い上り坂、左丘斜面に新しい一般住宅が結構多い。 
11:58 府立修徳院学院入口前を過ぎる、塀などの警備体制から、何か特別な学校かも、、、156KP対応、線路右手下を府道183号線が平行、その先大和川の対岸は低い丘陵、道は今度は下り坂となる。
12:05 最後はつづら折れの道となり、右手に大和川鉄橋を見る、上下線は30M程間を置き、上り鉄橋天王寺方に155.5KP立つ。
 さて線路が太田川を渡ったのは、丘陵が逆コの字形に急に前方に張出したからで、道路と太田川はこの半島状の出っ張りを巻くが、線路にその柔軟性を求めるのは無理、柴山トンネル(253M長)を挟み、切通しで幅6〜700Mの張出し部を抜け、再度太田川を渡り、次駅を目指す経路を取る。 
12:10 芝山衛生センター専用橋(120M長)で対岸に、し尿処理場があり、続いて市営パターゴルフ場があり、老人が10人位遊んでいた。
 

12:17 芝山トンネルの奈良方坑口に続く第5大和川橋りょう下に至る、鉄橋に155KP
が見える。この先橋もある様だが、183号線からこの{半島突出部}の様子を見るため、元来た道を戻り、
12:32 芝山専用橋に戻り、府道183号線に入る。 
12:44 道なりに線路を跨ぐ、154.8KPが下に、先刻訪ねた大和川橋りょうとトンネル坑口が3つ見え、一番右は旧トンネル、ここで小休止を兼ね、写真を撮る。
12:54 出発、府道脇の小案内板で、掘割線路沿いの近道を知り、有難く利用させてもらう、200Mも行くと歩行者・自転車専用跨線橋があり、進行左手に出て、
13:01 河内堅上駅に到着、相対式ホーム、小駅舎は小道に面し、道の反対側は丘を背にして建つ住宅が並ぶ、上りホームすぐ下を大和川が流れ、中央西線の某駅に似ていると思うが、、、

 今日は終始冷たい風が吹き、体が相当冷えてしまった、この駅で終了、天王寺に戻り、学研都市線の鴫野駅最寄りの銭湯温泉でゆっくりすることとしたい。
 

  河内堅上駅 

   




            (8) 月ヶ瀬口ーー島ヶ原 3.0K 2010年4月10日(土) 晴 

 まだ1枚残っている青春18きっぷの期限が本日切れる、阪和線の残存区間を歩き潰し、あとは行ける所まで青春きっぷを使用、いよいよとなれば新幹線を利用、今日中の帰宅を考えた。朝起きて見ると天気は良さそう、しかし、少なくとも昨日はあった、体力というか気力が湧かない、それならと、せめて経路は関西本線経由として、自分のウリの「歩き潰し」もお印ばかりに加え、あとはノンビリ読書でもしながら、勿論缶ビールを片手にタラタラと東京まで帰る、いささか安易な妥協案で帰宅することに、、、
    7:37 月ヶ瀬口駅を出発、下車は自分の他に若い女性が1名のみ、盛土ホームの10〜20M下に小集落が展開、平地が少なく道は曲りくねる。 
 左の丘腹10M上を行く線路に沿う、「これでいいの?、、、」と思うほど頼り無げな舗装小道が伸び、たまたま農家から出て来た奥さんに確かめた。 
7:49 三重県に入る、「是より伊賀の国」の石碑が立つ、幅50Mしかない狭間で、右手は細長い田んぼがあって丘、左手すぐ上を線路が行き、下り場内信号機が垣間見える。 
7:55 道なりに架道橋をくぐり線路左手に、103.85K地点、周囲は寂しい所で、細長の狭い田んぼに廃土を捨てており、水が道路に染み出し、靴が泥だらけになった。 
8:02 国道と合流、角に「土砂廃棄は法律で罰せられます」と看板があったけど、、、
8:07 地蔵通踏切で位置確認、102.834M、知らぬ間に短いトンネルの上を跨ぎ、線路右手に戻っていた。
  キハ120-12+キハ120-11 島ヶ原駅上りホーム  この先国道は、丘裾を築堤を交えて進む線路から、一時ちょっと離れ、また左カーブで線路に近付き、
8:17頃 集落に入り、段々住宅が多くなって、 
8:24 島ヶ原駅に到着、前駅からちょうど営業キロで3K、想ったより道は線路から離れず、予定より余裕をもって到着。


  
  
          (9) 奈良ーー木津 7.0K 2015年3月14日(土) 本曇り朝方      

 昨日青春18きっぷで大阪に来て、大阪環状線を中心にブラブラ、某有名(?)ホテルチェーンに宿泊、今日は河内堅上駅から歩き始め、空白区間を埋める予定が、同駅周辺は結構激しい雨、とても長時間歩ける状態にはなく、下車しないまま奈良駅まで、駅の待合室で様子を見ること約90分、ちょっと小降りになったので、少なくても木津までは歩こうと、小雨のなか、奈良駅を出発する。
 当初は河内堅上駅から6〜7時間、本格的に歩き、新幹線で帰る積りだったので、青春きっぷにデートを入れたのは木津駅になった。これが天王寺駅だったら、ワンカップ2本買ってもお釣りが来たものを、[大損害」を蒙り、踏んだり蹴ったりとはこのことだ、、、 


10:12 奈良駅南口を出発、ちょっと行くと奈良鉄道警察隊の小事務所があり、脇の駐車場から高架下を行く、普段なら見通しが利かないから歩かないが、冷たい雨に濡れないのが魅力、高架線の天井が高く、線路両側の眺望は確保される、といっても、ビル街は早々に姿を消し、アパート、戸建て小住宅の多い地区だ、、、なお奈良駅の営業キロ133.9KPは見当らず、ホーム加茂方出外れに133.8KPを確認済み、また地下を近鉄奈良線が行く広幅道路を跨ぐのは133.55K辺り。 
  奈良駅南口

  旧奈良駅
10:30 高架線が地平レベルに下りてすぐの佐保川南踏切前に至る、133KP立つ、鉄橋は20M長、人の渡る橋は左手下流200M程に。
10:38 対岸の道を左に佐保川小学校を見て過ぎ、佐保川下踏切前に、まだ20M余しか進んでいない。
 この先住宅街を抜け、開発を免れた田んぼ沿いに進み、 
10:49 一条通踏切前に出る、132.5K地点、線路右手すぐの道を行くも、早々に行止りになって戻り、
10:55 左手に近く平行する国道24号線に入る、交通量が多い道で雨天のせいもあろうか渋滞気味。
11:02 国道右下に131.9KPを見る、この辺りちょっと手前から線路は8M程の切通しに入っている、右手は住宅があってすぐ樹林、車両基地に通ずる平城山信号所の場内信号機が立つのは131.35K辺りだ。
11:12 131KPを過ぎる、線路右手は丘の斜面。この先駅から500M程手前、ちょうど上を「ならやま大通り」が跨ぐ辺りで線路左手すぐに沿う道が24号線から分岐、それを行って、
11:23 平城山駅に到着、相対式ホームは50C程高低差あり、130.1KP、ホーム右手はすぐ8M高の台地、西側の駅前広場は余裕あり。なお気付き難いが、台地上は奈良電車区の広大な用地が占め、樹木越しに架線柱も見える。 

   平城山駅
  平城山駅 11:30 出発、線路を右金網越しに見る6M道を行く、線路右手はすぐ台地の斜面。雨足が明らかに弱まったのは有難い、、、
11:40 129.5KPが右50M、狭田を挟み立つ、線路右手は台地の斜面を竹林が覆う, 左手すぐの小川:鹿川を挟み、台地上を行く24号線が近付いた。
 さてこの先、道は線路と共に左カーブ、先が見通せない、ちょうどこの辺りが府県境の筈、大事を取って、鹿川の左岸沿いに進み24号線に入ろうとしたが、国道に上る道が無く、ちょっと先まで持っていかれる、この辺り京奈和自動車道の木津ICが至近のため、全道路がカーブしており、自分の行きたい方向が定まらず、前方に見えている線路端を目指すしかない。
11:55 田んぼの畦道伝いに市坂踏切脇に出る、128.57K、踏切右手の台地上に日曜大工センターの大店舗が見え、大規模住宅団地も展開する様だ。
 道なりに24号線にやっと入り、 
12:07 右に200M程、木津川市の受水場、貯水池を見ながら進み、梅ケ谷道踏切で位置の確認、井関川鉄橋の木津川方袂で、鉄橋に128KPが見える。
12:18 「駅に200M」の案内ある京都銀行木津支店の角を右に入る、このちょっと手前から急に街中の雰囲気が出て来た。
12:20 木津駅に到着。

  キハ120−305 加茂駅にて

       

  加茂行に8分待ちで乗車、後の接続は順調で、小田急線の短区間を含め10両、7形式の電車・気動車に乗り、帰宅は22:17分だった。



         (10) 月ヶ瀬ーー加茂 16.1 2015年3月27日(金) 晴    

 昨夜の「ムーンライトながら号」指定券は、自分としては非常に珍しいことに、売出し開始日に確保されていた。たまたま1か月前、JR南武線:登戸駅を10時過ぎに通り掛った自分が、ふと思いついて自動券売機で指定券確保を試みたところ、何度打ってもはじかれ、おかしいと思い近くの駅員に尋ねると、売出初日は10時20分まで発売は「みどりの窓口」だけと言われ、隣の有人窓口に誘導され、係員に予約操作して貰ったら、通路側席だが1枚空いていたのだ、、、そういう訳で、急な野暮用でも発生しない限り、昨夜は名古屋経由、関西本線で月ヶ瀬駅に赴き、同線の空白部分を埋めようと計画していた。
 なおいつもは予約しないで行くのを常としている宿泊場所だが、このところ自分が贔屓にしている、某私鉄系と間違えられそうな名前のホテルは中国人観光客等で満員の事が多く、奈良市に2軒あるので調べると、案の定どちらも満員、閃いて関駅最寄りの国民宿舎に電話すると空いていた、「部屋にトイレはありません」と念を押されたが、日本も豊かな国になりました、、、 

   月ヶ瀬駅 
8:17 月ヶ瀬駅出発、ホーム相対式、104.7KPあり、駅の北側は盛土ホームより一段低い所に緩い起伏の平地が展開、田畑を5〜600M挟んで山となり、この山裾を行く国道163号線は1.5Kほど先で線路と交わる。
 さて線路は駅を出ると浅い切通しで丘中を行き、平行道は無いようだ、いつもなら手探りで歩き出すのだが、今回は、自分が知るるたった1人の同趣味者「こもよみこもち」さんのレポートがあり、気楽なものです、、、 
 駅から川方向に緩く下ると案内図があり、東海自然歩道が線路方向に押原という集落まで伸びる、「こもよみこもち」さんの南コースの方が景観は良さそうだが、北コースに変更。 
8:26 2.5M幅の自然歩道に入る、途中で右の道に入り、笠置中学校の裏手門前に出る、なおグランドの反対側は線路で、105KPが立つのを以前車中より確認済み。
 ちょっと行って自然道に戻る、道は緩い起伏のある丘陵をくねって進む、沿道に農家が散在、畑、そして名産の宇治茶畑が目に付き、低い所は狭い田んぼが占める。列車の走行音が聞え、単行気動車が樹林越し、やや高い所に見えた。山腹を切通しを交えながら進む線路は直線区間が思ったより多く、自然道が就かず離れず追っかけるような格好だ。なお線路の北側に住宅は全く無いようだった。 

   月ヶ瀬駅
8:58 道なりにこじんまりした月ヶ瀬浄水場に到着、道の向いに清潔な公共トイレが立つのが自然歩道らしい、帰路車内から見ると、この辺りがこの区間では最も地形が険しく、106.6K〜亀山方に395M長の大河原トンネル、105.85K〜同128M長の大河原小トンネルがあった。
9:06 押原集落まで1.4Kとある地点で、自然道と分かれる、ここまで誰とも会いませんでした、、、
9:22 急坂の小ヘアピンカーブを3〜4度折返して下り、線路北側の山裾を迂回してきた国道163号線に入る、
9:28 国道を北方にちょっと行き、架道橋下に至る、帰路車内より106.98K辺りと確認。
9:33 東海自然道への分岐点に戻るが、国道右手、集落内を行く旧道を見付け、しばらくその小道を歩き、

   大河原駅
9:44 駐在所の向いで163号線に合流、続いて支流を渡る、鉄橋右100M、やや小高い山腹を行く。
 この先木津川右岸のちょっと平地が拡がり始めた地区を行き、JAきょうとの支店、南山城町役場と過ぎる、役場の裏手上はすぐ線路で、108.15k辺り。  
9:53 大河原駅着、左は国道を挟み木津川の流れがすぐ、右手は山の急斜面が迫る、ホームは相対式、中線のあった部分にバラストのみ残る、108.8KPあり。
10:05 出発、更に国道を進む、木津川の眺望が良い、この辺り谷が浅く、川の流れもゆったり静かに流れ、心が和む。
10:14 道なりに国道が架道橋を潜り線路右手に移る、109.38K辺り、 

   大河原駅

  駅前を行く国道からの木津川の眺め  
10:22 110KPを過ぎる、線路左手はすぐ山、国道の右手も山の斜面が迫り文字通りの狭間だ、そういえばこのちょうど200M手前で笠置町との境界を越えた。
10:30 相楽中部消防署東部出張所を過ぎる、110.45K辺り。
10:35 小道をちょっと入り、左岸に移る鉄橋の袂まで行ってみる、ごつさを感ずるなかなか風格のある鉄橋だが、樹林が邪魔して写真は撮らなかった、110.9KPあり。
10:38 国道に戻る、この先緩い坂を上下すると、右岸に少々平地が開け、集落が展開する。
10:47 木津川に架かる沈下橋の写真を撮って出発、線路は対岸、ちょっと上の山腹を行き、111.45K辺りとなる。 
11:08〜11:27 疲れて来て、ちょうど国道が笠置トンネルに入る手前で小休止、たまたまやって来た下り単行気動車を、対岸の小発電所脇の鉄橋辺りでカメラに収める。
 この先小半島の様に突き出した山崖沿いの「進入禁止」とある小道でトンネルを迂回する、落石防止ネットが全面的に掛けられるも、それを突き破って大石が落ちている個所が幾つか、山崖上に廃墟になった5〜6階建の観光ホテルが痛々しい姿を見せ、少々緊張する。

   対岸やや上部を行く関西線が見える

   キハ120-8 帰路加茂駅より乗車
 車内の乗客はそんなことも知らず、多くの人が名勝にカメラを向ける区間で、観光ホテルは112.95K辺り、113〜113.3K辺りの光景が圧巻、その先100Mは覆工トンネルに入ってしまう。
11:42 小道がトンネルを抜けたばかりの163号線と合流。
11:49 笠置橋で木津川を渡り左岸に、歩行者・自転車専用の側道あり。この先程なく架道橋で線路を潜る、113.9K地点、支流の小さな流れ:白砂川を渡るのが114K地点。 
11:54 笠置駅着、平屋駅舎が奈良に向い左手に、島式ホームが1本、114.3KPがホーム中央部に、ホーム下は木津川左岸に人工的に整備された砂地の河川敷で、そろそろお花見時で、クルマが多数入り込み、テントを張る家族連れも多い。対岸を行く国道の先の山腹に集落が見えるが、規模は小さい、斜面がきつく広い畑は無く、茶畑が散見されるくらい。 
12:08 出発、同じ道を戻る、風情ある静けさに包まれた桃源郷の様な山里、また機会があったらゆっくり訪ねたい。天気最高、風が冷たく、脱いだセーターをまた着込む。
12:18 笠置橋を渡り163号線に入る、地形が険しく、街道は左岸の駅に入れず、スイッチバックをして国道に戻った感じ、、、

   笠置駅

   笠置駅
  国道右手はすぐ急斜面、人家は全く見掛けない、歩道区分はペンキ書、大型トラックが恐い、出だしから相当時間、左手すぐ下の木津川の流れは、竹藪等に邪魔されて見えない。
  なお車中から見ると、線路は駅を出ると115KP辺りまで、右手下に木津川の流れを見て進む、対岸まで150M、対岸も線路側も平地は全く無し、その先116KPちょうど迄、竹藪が間に挟まり、流れは全く見えなくなる。
12:44 和束(わつか)町に入る旨の標識あり、
12:48 木屋(こや)のT字路を過ぎる、この辺りちょっと右岸が開け小集落あり、歩道も短区間設けられ、束の間の安心感を味わう、対岸の線路がやや小高い所を行く。
13:05 岩石採取場が右手すぐに、この採取場は車内からもよく見え、道路からだと近すぎて見えないが、90〜100M高の山頂まで、斜面全体が削られて採取現場になっている、削られた斜面の一部に太陽光パネルが張られ、陽光にキラキラ、117.15K辺りが対応。この辺り人家は全く無く、山肌に沿って進む国道はカーブも多く、大型ダンプが我物顔に高速走行、マジ怖い!自分の20年の経験でも五指に入る「歩行注意区間」だと思う。
 しかし難関区間もこれまで、しばらくすると右手の山が後退し始め、
13:24 仙北運輸作業場の高塀が、国道左手約200Mに続く、内ではクレーン車のクレーン部分の取付けを行っている様だ、118.3K辺りが相当、続いて村田建材、加茂生コン工場を過ぎる。
13:32 老人ホーム「加茂きはた園」が右上小高い所に面す、この先湾漂山トンネルは左の旧道で巻いて、
13:47 菜切橋で支流を渡り(60M長)、少し行くと小道が左に163号線から分れ入ってみる。
 この先、右岸が開け、木津川との間に独立した低い小丘が挟まり、道はそれを避け北側に少々カーブ、また左岸にも平地が徐々に拡がり、線路は119K辺りから木津川と離れ、南側の丘裾を右手に集落を望みながら進み、姿を隠す。 
14:04 木津川を渡る恭仁(くに)橋の100M手前で、道なりに県道44号:奈良加茂線に入る、
14:10 恭仁大橋を渡り終える、橋は350Mと長い、大阪湾まで67Kの標識あり、近くに恭仁神社があり、この辺り、聖武天皇の御代、4年ばかり平城京が遷されていたとのこと。
14:15 道なりに中央信金支店前に出て、斜めに駅方向に通ずる広い道に、もう駅は見えており、兎並(うなみ)踏切が近いので位置確認、120.32K地点、もう駅まで200M程。
14:21 加茂駅着、新改装の橋上駅で島式ホームが2本、留置線が東側に1本、120.7KPが笠置方に、天王寺駅からの電車はここが終点、もう少し大規模な駅かと思った。   

   加茂駅
   

    

     国民宿舎:関ロッジ 1泊夕食付:¥6,048+1,500(生ビール等)

場所:小丘の上に位置、関駅から163号線を横切り、宿駅保存地区の旧街道を奈良方面に10分余、街道が尽きかける辺りで北に丘の方に進むと専用駐車場があり、急階段を上ってすぐ、巻道もある。駅から20分程で行ける。
建物:406号室は洗面台のみ付いた8畳間、市街の眺望は良い、線路は浅い切通しを行き全く見えず、163号線のトラックなど夜の闇にヘッドライトが感傷を誘う。夕食を取った食堂は2階、6〜7人収容の主浴槽のみの風呂場は地下1階に。
その他:写真左にかろうじて写っている、併設の旧特急寝台車に泊りたかったのだが、現在使用停止中, 塗色など結構くたびれているし、このままお役御免にならないことを祈る、 
  

 




           (11) 加茂ーー木津 6.0 2015年3月28日(土) 快晴        

 今日は標記区間を歩くべく加茂駅に戻る、昨夜の食堂は泊り客が少なく、従業員も手持ちぶさた、1本追加した日本酒が利いたのか一寸寝過ごし、次の関駅発6時47分の単行を捕まえる。昨夜云われた通り、シャッターの降りたフロント前に部屋鍵を置いて、ヒッソリ閑とした宿舎を後にした。
 時間にゆとりがあり、まずは、笠置駅よりずっと木津川左岸沿いの険しい河岸段丘沿いに来た線路が、平地の拡大と共に南に後退した丘陵を追って木津川から離れ、右手に集落を見ながら加茂駅を目指す119KP地点まで、昨日見落とした地区の線路観察をしてみたい。 
8:17 加茂駅を出発、線路を右に見ながら亀山方面に、昨日寄った兎並踏切を過ぎ、左手の集落内の小道に入ったが、またすぐ線路端に戻り、
8:26 右手50M、狭い畑を介し120KPを見る、この先線路沿いの道は、くねって集落内にも寄り、また戻って、
8:41 集落の外れの跨線橋上に出る、119.15K地点、この先切通しを抜けると119KPがあり、木津川縁に出るのを車内から確認済みだが、道は無い様で、引返すことにする。
 帰路は加茂駅に向い左手の台地沿いの小道を行くが、道は伸びるも線路から離れる様で、線路右手の先刻通った道に早々と戻り、
9:10 加茂駅に戻る、往復で約2,700歩だった。 

   加茂駅  3月27日 
9:22 加茂駅を木津駅に向けて再出発、線路左手すぐの歩行者専用道を行く、大和街道踏切(121.05K)を過ぎると、屋根付で静態保存中のC5756号機が現れる、ペンキを塗替えたばかりでピカピカ、左手すぐは加茂小学校のグランド。
9:34 大野踏切で位置の確認、121.53K、渡った先、小川を挟んで泉川中のグランドが近いが、周囲は主に田んぼ、予期しなかったが、この先「大仏鉄道遺構めぐり」の看板があり、線路左60Mの小道に入る、線路との間に新興住宅の帯が伸び、黄色壁の住宅が流行の様だ、線路右手は田園地帯。 
9:47 たかだ橋(50M長)で小川を渡る、右110Mを行く線路は、この先前方に張出した台地の竹藪を切通しで突っ切り、県道44号:加茂町里線は台地の左手を巻く、遺構めぐりの小道は44号線の間道のような存在だ。 
9:55 トの字路で県道44号線に入るも、それはほんのちょっとの間、また案内に従い遺構めぐりの小道:簡易舗装の2.6M農道に、周囲は畑地になり、急に寂しくなった、この先小集落が現れるが、おっかなびっくり先を急ぎ、
10:10 急に線路端に出て、すぐ観音寺橋台前に出る、関西本線と並び「大仏鉄道」のレンガ積みの橋台が草生して残り、高度調整の為の盛土区間の一翼を担ったようだ、関西線のKPを探したが、雑草に邪魔され見付からず。
 この先、遺構めぐりの道は左に分れるが、関西線沿いに砂利の小道を行き、
10:26 警報機の無い第四高田踏切に至る、123.2KP地点、周囲は主に竹藪、狭い手入れの悪い狭田もあるが、今は荒れるに任されている、この100M余り先にトンネルの坑口があるようだ、姿は見えないが、坑口直上を横切る道路の白いガードレールが見えるので確か、帰路車内から123.4KPを確認。

   

    
この坑口を横切る自動車道に道の先の方で合流しようと、左手の藪中の踏跡に入り、小さな溜池など見ながら藪掻きをしたが、
10:33 蔦が絡む2軒の廃墟となった小住宅前まで行って引返す破目に、蜘蛛の巣が顔に絡み戦意喪失したこともある、、、
 結局単線線路を踏跡で渡り、人影の無い手入れの悪い畑の隅から自動車道に攀じ登り、
10:42 「遺構めぐり」の看板のある2.8M道にぶつかり、内心ホッとする、先刻分れた小道をくれば、この地点にもっと早く来れたのだが、その場合、トンネルの坑口は確認出来なかったから、後悔は無い。 
10:44 「鹿背山不動」と案内ある舗装小道に合流して右折、左にちょっと行けば「美加の原C.C」のグリーンが見えている、この辺り、直線隧道の南を三角形の二辺を描く様に巻いている。
10:54 不動山トンネルの木津方坑口から15Mの跨線橋で道なりに線路右手に、124.1KPを確認、トンネルは649.50Mと長い、 
 加茂・木津両市町に跨る大野山は203M高の小山だが、県道44号線は南側に1.2K程迂回して巻いており、関西鉄道が、当時の資金力、掘削技術で650M長のトンネルをもってこの難路を克服したことは、敬服に値するのでは、、、 
11:01 第一不動川踏切で線路左手に、124.53K、跨線橋から400M余続いた線路右手の3M道はここまで、この先は線路左手すぐを行く2車線新道に昇格。 
 なお線路左手にダムの大堰堤(?)、または大規模団地造成工事など、土木工事が大々的に行われており、最初何の工事か判らなかったが、進むに従い、「163号線バイパス反対!」の建て看板が幾つか現れ、これで納得する。
11:05 125KPを右20Mに見る、線路右手は低い崖で、竹藪、杉林など。
11:14 うねる2.8M田舎道を行き、道なりに架道橋で線路右手に、この先街道風の道が伸びる。
11:18 第一灯篭寺踏切で位置の確認、125.84K、50M手前の右手、相楽中部消防本部が建つ。
11:26 伊賀街道踏切でも位置の確認、126.4K地点、道の右手に神社あり、このまま進めば、道なりに奈良線のガードを潜ることになるが、
11:28 第二灯篭寺踏切で線路進行左手に、126.5KP、なお奈良線との分岐点は126.7K、加茂駅から見ると、奈良線の方が直線、関西本線はここから右カーブを開始、消防署の先で右大カーブに入る。  
11:35 木津駅西口に到着、同じ形状の駅舎は塗色が異なり区別されている、紀勢本線の海南駅と同じ方式だ、駅は島式ホームが2本、127KPがホーム奈良方に、一番北側の@番線ホームを学研都市線が使用する。A〜C番線は奈良線と大和路線(関西本線)で共用している、乗降人員は大したことは無いが、駅構内は3線が発着する関係で広い。

   木津駅西口   
 
 本日はこの2週間前、奈良駅から木津駅まで歩き、青春18きっぷで帰京した時と同じスジで出発しました、今回は春休みの土曜日、子供連れの家族など多く、新快速は名古屋から豊橋まですっと立通し、また電車の遅れで浜松発が1本遅くなり、これが尾を引いて熱海駅発の快速アクティーを逃がしましたが、小田原から小田急線に乗換え挽回を図った結果、自宅最寄駅到着は同じ時刻でした。




    

       (12) 河内堅上ーー法隆寺 8.3K 2015年5月24日(日)           

 今春の青春18きっぷは関西本線の「歩き潰し」に充当、名古屋駅から奈良駅までが自分の足で繋がり、同線の完歩も現実のものに近付いた。残った空白区間を埋めようと本日、1泊2日の日程で出発、まずは標記区間に挑戦する。

   河内堅上駅
11:02 河内堅上駅を出発、線路と山崖に挟まれた狭い間道の様な道を行く、この辺り大和川の渓谷は狭く、国道25号線は対岸の左岸を行く。 
11:07 青谷踏切を右に、名古屋起点153.9KPあり、そのまま行って大和川を渡り国道に出る積りだったが、見ると線路右手すぐを舗装小道が伸びる、
 左やや上に線路、右下に竹藪などを挟み大和川の流れを見ながら進み、
11:17 第4大和川橋りょうの端の架道橋を潜って左の山崖下に取付く、153.34K、鉄橋脇に住宅が数軒、
 11:31 これまでの小道が左方に線路から離れるので、新亀の瀬橋(80M長)で対岸の国道25号線に入る、国道に111.6KP標識あり、線路は国道右7M上の山腹を行く。なお橋上からの大和川の眺望はなかなかのもの。

   河内堅上駅

   
11:34 奈良県に入る標識あり、国道に111.5KPあり、
11:37 明神第二踏切があるのに気付き、ちょっと戻る様な形で行ってみる、152.87K、真下に先刻の国道標識あり、トンネルの坑口が50M程天王寺方に見え、153KP〜152.9Kまでと帰路車内より確認する。
11:53 60M入った盛土上の藤井踏切でも位置の確認、151.83K、踏切を渡ってすぐの山裾にマーマーの規模の集落があった。 
11:57 線路が左岸に留まる国道25号線をまず架道橋で跨ぎ、続いて大和川を渡り右岸に移るが、これに追随するように県道195号線も分岐、それを行く。
12:04 大和川を県道の大正橋で渡る。
12:08 第三大和川橋りょうの奈良方袂に行って位置の確認、151.46K辺り。 
   第三大和川橋りょう

   三郷駅
12:14 三郷駅着、ホーム相対式、ホーム南側すぐを大和川が流れる、151.1KPあり。
12:25 出発、更に線路左手すぐに沿う県道を行く、線路右下すぐに大和川の流れ、
12:37 立野踏切で線路右手に、150.36K、踏切の先130M程、線路は左急カーブした大和川を渡る、鉄橋に150.1KPあり、なおこれ迄歩いた県道は川沿いに左にほぼ直角に折れ、線路から離れる。 
 踏切から200M程行って国道25号線に入るが、それは少しの間、Y字路を左に入って国道からまた分れ、
12:55 王寺踏切を道なりに線路左手に、ちょうどこの踏切までが王寺駅の広い構内となり、右手留置線の終点に大きなコンクリ製車止めあり。
12:59 近鉄生駒線とJR線の間を行く3M道に入る、近鉄線:王寺第二号踏切の20M手前、程なく自転車・歩行者専用1.6M高地下道に入る、留置線下を潜るので50M長もあり内は照明無く真っ暗、突然姿を消した中学生がいなかったら、全く気付かなかったと思う、ちびの自分も頭を屈めて慎重に進み、JR線の南側に出て、 

    王子駅南口

   王子駅北口
13:10 王寺駅南口に到着、南口には北口の様な商業施設は無く、駅横の大駐輪場が目立つくらい、しかし駅の傍まで入れるせいか、自家用車の送迎などひっきりなしだ。ホームは大和路線奈良方面行の片面ホーム、それに島式ホームが2本、CD番線は和歌山、桜井両線が使用、ホーム端から120M程奈良方に149KP立つ。
13:25 北口出発、商業ビルを過ぎると近鉄田原線、その右手のJR線を見ながら進み、
13:37 ちょうど近鉄線10KP上の広幅跨線橋を階段で上下して過ぎ、近鉄線とJR線の間に挟まって細長の船戸児童公園に入る、D51895号機の静態保存展示は10.1KP辺り。 
13:46〜14:08 小公園の端にあるあづまや脇のベンチで遅めの昼食、蒸し暑いせいか疲れが出て、糖質カットの発泡酒も飲んだ。
  一休み後近鉄線左手の小道に出ると、古くからの住宅が並び、落着いた雰囲気が漂う。近鉄線は程なく盛土で高度を取り、右カーブして関西本線を跨ぐ、148.25K辺り。
14:14 別荘道踏切で位置確認、148.43K、この先また左手に大和川の堤防が近付いて来る、線路右手もすぐ低い丘の裾。
14:23 148KPを右に見る、台地裾を行く線路左手はサラリーマン住宅を挟み大和川の流れ、堤防は低く、その分川の流れも低い所を流れる、川幅100M、対岸の山まで400M程。 
   船戸児童公園 D51895 

   
14:36 大輪田第一踏切で道なりに右手に、147.5K辺り、大和川が北に急転回、線路は鉄橋で渡るが、人橋はかなり先に見え参った、ところがちょっと行くとこの辺りでは「潜水橋」という大城橋(68M長)が隠れていた、幅1.3M、軽自動までは通行可能、本格的な橋までは350M程あり、かなり得をした気分、、、
14:54 堤防沿いの自動車道を行き城田道踏切を渡り線路左手に、147.36K、線路を133M進むのに18分要した勘定。この先、線路から120M程離れた2.8M舗装農道に入る。 
15:06 西目安踏切で線路右手に、146.8K、左手の農地に対し、右手はサラリーマン住宅地で、首都圏のそれを歩くのと全く同じ。
15:14 斑鳩町立南中学校前に出る、王寺駅近くで前方にピカピカ光る大屋根が見え、昨今流行の太陽光パネルだと想った建物は、ここの体育館か講堂の屋根の様だが、門から離れており確認できず。
15:18 目安踏切で位置の確認、146.23K、この先線路右手すぐに住宅街の道が伸び、先刻駅の跨線橋と見誤った自動車道を145.9K地点で潜り、
15:30 法隆寺駅に到着、ホームは相対式、145.8KPあり。
今日はこの駅で切上げ、残余は明日にしました。 

   法隆寺駅南口

        

          「東横イン近鉄奈良駅前」 112号室


  近鉄駅前広場から見る

 近鉄奈良駅と広幅道路を隔てた超一等更地を短冊形に3本に切り、その中央区画に一足早く、最近、東横インが開業、両側の土地はまだ更地のままだ。
 奈良は景観保持のため、高さ制限が厳しい土地柄、そのせいか1階フロントの奥にも客室を設け、自分の部屋もそこだった。同系ホテルには30近く泊ったが、1階の部屋は初めて、隣地が空いているので夜は大変静かで、家で眠るような安眠を確保できたが、今後はこうはいかないかも、、、

 





        (13) 奈良ーー法隆寺 11.8K  2015年5月25日(月)快晴        


   奈良駅北口 5月24日
5:50 ホテルをチェックアウト、近鉄奈良駅を見るなどしてから、JR奈良駅に向けて出発。
6:28 JR奈良駅を出発、天王寺に向い進行右手の高架下を行く、
6:37 高架右手90M、「ホテルべんきょう」という窓の殆ど無いホテルの看板が目立つ、何を“べんきょう”するホテルでしょうか?、この先程なく高架下の側道は行止り、庭の無い密集小住宅内の小道を幾度も曲りながら進む、家の中から闖入者に対する見えない視線を感じながら歩き、落着かない、、、 
6:44 大安寺踏切(135KP)で線路右手に、連成寺が踏切近くに、なお高架線は踏切から60M奈良方で地平レベルに下った。 
     
 菩提川の遊歩道的な道を行く、右3M下の流れはドブ川、この並木道は車窓からもよく見える。
6:55 南大安寺踏切で位置の確認、135.33K、近くには文化住宅が多い。
7:02 八条踏切で線路左手に移る、135.64K、右手すぐにマルハンパチンコ店が広い駐車場共々建ち、その先天王寺方100M、田んぼの先は7階建の「済生会病院」が目立つ。線路左手は田んぼも多く、ちょうど水を張ったばかりの状態。 
7:15 畦道伝いに中八条踏切前に出る、136.15K、周囲は水を張った田んぼが展開、線路右100M天王寺方に金網の高いゴルフ練習場が線路と川の間の細長い土地を占める。
 この先、川沿いの2.5M自転車・歩行者専用道を行く、対岸に自動車道が平行、そして先刻見えたゴルフ練習場脇のベンチで小休止後、
7:29 南八条踏切で位置の確認、136.56K、周囲は田んぼと住宅が混在する地区で、まだゴルフ練習場から100Mも進んでいない。
7:36 上を自動車道が、左70M程を平行する線路共々跨ぐ。
7:47 堤防右岸の2.2M道を来て、第一九条踏切で線路左手に、137.26K、鉄橋(16M長)の天王寺方端にあたる、なお線路左手の青塗り工場「スクーター株」が目立つ存在だが、137.2K辺りとなる。
7:52 ちょっと線路から離れてまた戻り、第二九条踏切前に出る、脇に137.5KP立つ。
 
 この先、大和郡山清掃センター用地の南(大和郡山方)側沿いの道を、左に用水の様な佐保川を見ながら300M程進み、やっと現われた柳橋を渡り線路方向に転回、なお同センターは、台地を削って公園や運動場として整備され、規模は大きい。  
 柳橋を渡ると、近鉄橿原線:九条駅の案内があり、約1K程なので行ってみる、古くからの密集住宅地に溶け込んで、相対式ホームがあったが、地元の高校生など駅の場所を知らぬ人もいて、到着するのに時間を喰った。        
 

  
 8:28 柳橋の袂に戻り旧道を南へ、落着いた格子戸が特徴の往時の住宅も残り、風情のある間道歩きをちょっと楽しみ、
8:43 T字路を左折、線路端に至る、138.1KPを確認。
8:45 野垣内踏切で距離の確認、138.2K地点、
 この先、郡山第一踏切:138.4Kの先は線路端を大和郡山駅前団地が占める、案内図を見ると15棟もあり、これが駅まで続く、現在外装の全面更新中。
8:58 団地を抜けると駅前広場に入り、橋上駅の大和郡山駅北口着、ホームは相対式、138.7KPあり、
9:05 出発、線路進行右手の道を行き、
9:15 稗田踏切で位置確認、139.8KPが40M奈良方に見える。
 この先照明無しの細い地下道で線路を潜り左手を200M足らず進んだが、またすぐ、
9:31 天井第一踏切:139.7Kで右手に戻り、人家の軒先、畦道伝いに、線路近くに張出した集落内を進み、 

  大和郡山駅  
    9:39 本庄踏切:140.03Kに至る、この辺り金魚養殖農家が多い、密集木造住宅に庭が全く無く、路地は細い、しかしよく見ると豪華な造りの住宅が多いことに気付く。
 この先近鉄橿原線の跨線橋がJR線を跨ぐのは140.25K辺り、道路にも架道橋あり、
10:01 豊浦踏切で:140.85Kで位置確認、この辺り線路方向に道が無く、小刻みにしか進めず疲れます、、、 
 この先広い水田を2.5M道で迂回する、条里制時代の水田、集落が南北を基本に整然と設けられるなか、線路は斜めに真っ直ぐ突っ切るから、線路方向に歩くとなると効率が悪いのは仕方がない、養殖池も多いし、、、
10:05 小南第一踏切:141.08Kで線路左手に、141.2K地点、線路左手に養魚池あり。
10:18  南井踏切で右に、141.78K、踏切近くの田んぼは土起こしの真っ最中、
 程なく住宅街に入り、小泉東一番踏切:142.22Kでも位置の確認をして、
10:29 大和小泉駅着、ホーム相対式の橋上駅、ポイント、絶対信号機が無い停留所扱いの駅、142.5KPあり。 
10:52 出発、線路進行左手を行く、小泉西一番踏切:142.58Kから線路沿いの細長い小公園を抜けるとすぐ、

  大和小泉駅西口 

  大和小泉駅東口 
11:00 上を自動車道が左右に跨ぐのが142.9K地点、この先は「平山観光」の茶色のマンションが点在、1階に同名の表札のある広い庭を擁する部屋もあった、143.2K辺りに相当するが、なかなか大規模。 
11:12 マンション群を抜けた安堵踏切:143.51Kで位置の確認、先刻潜った自動車跨線橋がまだよく見える。
11:18 幅員1Mの堵第二踏切で位置の確認、143.9K、線路右手は畑地、その180M程先に集落あり、この先144KP付近で線路沿いの道は行止り、左に迂回して、
11:24 町立安堵保育園前に出ると、線路方向に戻る道があった、なお保育園は144.2K辺りが相当。
 道なりに架道橋で線路右手に移り、富雄川の橋の袂に出て、60M左の、
11:40 鉄橋(60M長)の奈良方袂にある富雄川踏切:144.83Kで位置の確認、
11:49 興留バス停(斑鳩町営コミバス)が角にあるT字路を左に線路を目指し、
11:56 法隆寺駅北口に到着、これで関西本線の全線「歩き潰し」を完成しました。 

   法隆寺駅北口 2015年5月24日
 今日は新幹線で帰るので時間は充分、木津経由学研都市線で忍ヶ丘駅に出て、同駅最寄りの日帰り温泉:「畷の里」に向かい、なかなか良質の温泉を堪能後、新大阪16時20分発の「のぞみ号」で帰京、やはり、のぞみ号は早いなー、くせになりそうだ、、、