東金線:大網ーー成東 13.8K  2000年9月30日(土) 晴曇り

 月半ばの連休は3日とも雨に祟られ、次の週も駄目、今週末の予報も芳しくないが、今日の午前中だけは大丈夫とのことで、満を持して出掛ける。たまたま100才を目前にした義母の容態が優れず、昼過ぎには切上げられそうな首記区間を選んだ。
 大網駅は1972年まで現在より北600M、街の中心部に位置したスイッチバック式の地平駅で、外房線の全列車はここで向きが逆になることから停車時間も長く、乗客は不便を強いられた。
 そこで同線の電化を機にスルー化が図られ、新設された高架直行線のカーブ途上に新ホームを設け、東金線についても元の外房線路跡を利用、その土気寄りにホームを移設、駅前広場を挟み両線ホームがほぼV字状に対峙するよう改めた。両線の乗換には階段の上下が発生、ちょっと不便になったが、東金線への直通列車も運転され、全体としての利便性は増したと思う。 



 大網駅東金線ホーム、外房線高架ホームより5Mほど低い
8:33 大網駅前広場を出発、ガードで左手に、線路はすぐ地平に下る。
金谷踏切(千葉起点23.2K)で右手に、留置線が数本、かつての信号場らしき建物も残る。
駅舎とホームは跡形も無く、腕木式信号機が建つ小公園になっており、駅前の雰囲気は却って人影の無い小商店街に感じられる。0KPを探したが見付けられなかった。
 線路沿いに住宅街を行くが小丘が前を塞ぎすぐ行止り、0.18Kの踏切から見ると、線路のみが切通しでその丘を抜けていて道は無い。
 街のあまり活気の無い商店街、続いて大網小学校前を過ぎ、小丘陵を巻き、
9:01 溜池が線路を挟み向合う地点の踏切を渡り左手に、0.47K地点だ。
 またすぐ0.68K地点で右手に、住宅と田畑が混在する地区を進む、線路は左70Mを平行、道はやがて2M幅の直線農道に変る。
 線路反対側は田んぼに縁取りされた低い丘陵で、鬱蒼とした樹木が茂る。
9:25 2.2K地点を過ぎる、まだ大網駅前の白亜の高層マンションがどうにか見える。
 段々新しい建売住宅が多くなり、

 旧大網駅跡、薄く見える前方のマンション辺りが現在駅
  福俵駅 9:37 福俵駅着、片面ホームで駅舎は無く、小型スーパー、住宅に取囲まれ目立たない、3.3K地点。 
 線路沿いの農道を行くが行止り、いったん右手すぐの道路に出て、
9:46 踏切(3.55K)で線路左手すぐの歩行者・自転車専用道に移る、この直線道、途中からクルマも通れるようになったが結構長く続いた。
9:57 東金九十九里道の下をくぐる。
10:03 台方踏切で線路右手に移る、4.74K、なお大網からずっと直線だった線路は4.5K地点で右に緩くカーブした。




  東金駅  この先5KP辺りから線路の両側に住宅街が続き、線路右手すぐの道が二石蒔踏切(5.6K)まで続いた。しかしその先は住宅街が邪魔して右手近くの大通りもちょっと歩いて、
10:22 東金駅着、駅舎は線路の北側にあり、海側からは自由跨線橋を利用する、5.8K地点、駅の左手はかなり削り取られた丘が近く、平地は少ない、右手は平地が広々、市役所も近い。かなり大きな街だ。
 市役所と道一つ隔てた中央公園で持参のスナック菓子で軽食。
10:51 出発、しばらく街中の道を進む。

 東金駅
10:59 第二片貝街道踏切(6.4K)に至る、この先線路沿いの道はぱったり途絶え、右手から近付いた126号線バイパスに入り、道なりに線路横断地点まで運ばれ、下の道に降り、畑中を行く。 やがて大きなゴルフ練習場を過ぎ農道に入る、一時背高の電信柱の列が目立つ、 線路は左250M。
11:38 砂押第二踏切(8.5K)を過ぎる、この少し手前で線路端の道に入った。
11:54 線路に背を向けて建つ15階建高層マンション前を過ぎる、このマンションは東金駅からずっと目印となった、9.15K辺りとなる。
 
12:00 求名(ぐみょう)着、島式ホームの無人駅、以前は海側に駅舎があったようだが、今は跨線橋で連絡、券売機もホーム上にある、千葉支社管内には結構あるパターン、9.6KPあり。
 ホーム左手に小公園があり、食品を扱うコンビニ風のお店が1軒、駅の周囲に人影は少ない。

 新築建売住宅を見ながら新しい道を行く、その先には道から10Mセットバックして門を構え、草花、植木を廻らしたビバリーヒルズの邸宅の様な「農家(?)」もあったが、どういう訳だろう?線路は邸宅の屋敷林の裏手250Mを行く。
12:27 線路左手に、11.3K地点、道の左手は用水路を挟み広い田んぼ、線路は右に近い。

 求名駅
12:53 島踏切(12.3K)に至る、この先100Mに川が控え、渡る橋を求めて手間取り、
13:09 国保成東病院横を過ぎ、堤防に出て周囲を見渡し、対岸の山武市役所に通ずる歩道橋を見付ける、線路は右手150M。
 新築市役所の周辺は元は田園地帯、まだ用水も残り、道が突然行止りになったり他所者には判りにくい。
 線路は12.8K辺りよりR400の長大600Mカーブを描きながら成東駅に進入することもあり、方向感が掴めず、駅から250Mの成東踏切付近まで適当に歩いた。
13:30 成東駅に到着。
 成東駅東金線ホーム クハ111−1019