東北本線:福島ーー小牛田

  東北本線の歩き潰し進捗度は、03年10月から福島で止ったまま、東京西郊に位置する自宅から青春18きっぷを使う場合、日帰りだと郡山辺りが北限となり、小田原まで小田急で1本、ましてやムーンライトながら」という飛び道具も利用可能な東海道本線とは、アクセスの難易度が大きく異なる。
 それが今般、JR東日本主催の旅行倶楽部「大人の休日」が、5月中旬の11日間に限り、一日乗り放題切符を¥6,000で売出すことになり、3日連続使用の従来型に比べ、使い勝手が格段に向上、自分のライフワーク「歩き潰し」にとっては願っても無い朗報だ。有効期間中に可能な限り利用、少なくとも自宅から仙台駅までは繋げたいものと、発表時の昨年12月に即刻会員登録、満を持してきた。



         福島ー藤田 16.5K  2006年5月15日(月) 晴


  旧福島交通市内線  1959年10月16日
8:05 福島駅を出発、進行右手、線路近くの道を行く、なお福島駅は、上りホーム仙台方に273KP立つ、営業キロは東京起点272.8K、ホームに近い西町跨線橋は273.3KP地点だ。 
8:13 福島交通飯坂線:曾根田駅着、駅脇の曾根田踏切は273.5K地点、この先線路右手に2車線道路が平行、歩道のツツジが満開できれい、新幹線高架をJR在来線、福島交通線が並んで抜けるのは、273.65K辺り。 
  福島交通飯坂線:曾根田駅

  飯坂線:美術館図書館前駅
8:31 福島交通:美術館図書館前駅着、細い島式ホームに1.7KPあり、駅の右手100M、信夫山西斜面を背にしてまだ新しい立派な美術館が見える。 
8:39 駅手前の踏切でJR線の左に、道なりに飯坂温泉に通ずる国道に入り、ちょっと行って8:48 北向山踏切(274.85K)で位置確認、踏切名の通り、50M先は信夫山だ、この先すぐ福交線がJR線を跨ぎ、飯坂温泉方面を目指し、自分も続いて曲松踏切(275KP立つ)で線路右手すぐの道に、この辺り小住宅が密集、街外れの雰囲気がある。 
9:00 御山踏切(275.7K)で位置確認、ここまで沿道は田植え中の田んぼも残る住宅混在地、信夫山をトンネルで抜けた新幹線高架は右手、住宅街の先500Mと離れた。
9:10 松川鉄橋(120M長)の福島方袂に、276.2KPあり、右手400M離れた国道まで人橋は無い。
9:17 国道13号線で松川を渡り終える。この先しばらく13号線を進み、
9:27 国道が道なりにJR線を跨ぐ地点に到達、276.8K辺り、小高い所で見通しが利くが、線路近くに平行する道は見当らず、迂回する他無い様だ、なお阿武隈急行線との分岐点でもある矢野目信号場は、建屋が無いので見分けられず、帰路車内より、上り線の場合、277.6K(阿武隈急行4.7K)地点と確認。
9:36 国道を少々戻り、大東銀行、その他垢抜けた商店、ファミレスなどある郊外型住宅地を歩いて、新幹線高架下の2車線側道に入り約700M、
 その先は、阿武隈急行線が新幹線高架を潜った(259.8K辺り)から、線路近くの150M幅の敷地を福島市中央卸売市場が占め、山に囲まれた内陸部に魚介類の生臭い匂いが漂う、この市場なかなか広大で、道路沿いに500Mも続いた。  
 阿武隈急行の卸町駅は、JRとの分岐点から1K足らず、この際寄って行きたい。
10:03 卸町駅着、片面ホームに5.6KPあり、駅員1名、駅舎内の半分余を占めてそば屋さんが営業、おばさんが開業準備に大忙し。
10:13 出発、線路沿いにちょっと戻り、細道を潜って線路北側に抜け、JR新福島変電所沿いに新幹線高架の側道に再度取付く、右手は駅からも見えた近代的な「OHARA]の工場、構内を保母さんに連れられ従業員の幼児が遊び回る。 

  阿武隈急行:卸町駅
   東福島駅  10:34 道なりに東福島駅に到着、島式ホームとは跨線橋で連絡、278.8KPあり、西側に留置線が5本、その先は福島ゴム工場など、駅の東側は一般住宅が展開、なお同駅から福島方に約1K、矢野目信号場手前まで、東福島貨物ターミナルの敷地が伸びる。 
10:40 出発、進行右手すぐの道を行く、沿道は住宅街が続く。
 在来線は信夫山を巻いたり、松川の渡河があったり、新幹線と少し離れたルートを取ったが、矢野目信号場から、小さく絡むことはあるが、しばらく一緒に進む。
11:00 第1摺上川 橋梁(280.4K)を潜る、すぐ堤防に上ると、右手の橋が600M先に見えウンザリ、なお鉄橋は280.5~280.65K辺りとなる。
11:19 堤防上の遊歩道を行き、橋(120長)を渡る、橋の手前に伊達市の標識あり。
11:31 堤防沿いの軽しか通れない小道を7~800M、新幹線高架下に戻る、この先もまた新幹線と絡みながら進む、この辺り右手の低山まで1.5K、左は3Kで山、その間は主として水田が展開。
11:49 伊達駅着、相対式ホーム、下りは島式だったが外側を廃止、下りホームにペンキ書きの282KPあり、駅舎は明治時代の郡役所をイメージして建てられたそうだが、白壁と茶色の木柱がしっくり合っている。 
12:05 出発、進行右手を行くと、「聖光学院野球場」とある照明付き本格的なグランドが、田んぼの100M先に見える、282.8K辺り。
12:34 284KPを過ぎる、右手は桃果樹園、新築住宅、結構大きな工場など。なお、283K
地点の踏切で線路左手に移っている。
12:50 一時線路右手も歩き、戻った所が万正寺川橋梁(285K)、小谷に一転田んぼが。

  伊達駅
  桑折駅  またすぐ台地上に、この辺り浅い掘割を行く新幹線を金網越しに見ながら進むが、285.7K
地点の架道橋を見過ごし、なんと駅の300先まで持って行かれ、
13:13 往復600M無駄足を食って、桑折駅着、ホームは上りが改札口直結、下りは島式ホームの内側が捲られ、福島方に286KP立つ
13:26 出発、先刻やっと見つけた架道橋は286.4K地点だった、この先6M幅の旧道を行くと、主に集落伝いに広い田んぼを行くが、桃、栗などの果樹園もあり、起伏も少々、気分よく歩ける田舎道だった。 
13:37 久保八幡集会所前を過ぎる、新幹線高架は左300M、右の国道4号線まで280M程。
13:58 先刻から一際目立った藤田総合病院を国道4号近くに見る交差点に至る、病院は288.9K辺りが相当、この辺り広い平地に一般住宅街が展開、あとは駅に通ずる大通りを行き、
14:10 藤田駅に到着、上り改札口直結、下り島式ホーム、正確に言えば、勿論中線は上下列車が進入可能だ、ホーム仙台方端、柵外に289.5KPが立つ。 

  藤田駅



              こおり温泉:うぶかの郷  15:05~16:05在 ¥500


 周囲の山が一部切れ、眺望が利き、福島市街の夜景がウリ
場所:産ケ川左岸に建ち、桑折駅から1.3K程徒歩約20分、道は川を遡るのではなく、先刻歩いた線路沿いの道から、案内に従い丘中に入り、高速道を渡って温泉近くで川岸に下る。 線路反対側には、福島方285.7K地点の架道橋を潜る。
施設:町営日帰り温泉に結構立派な宿泊、研修施設を併設。
風呂場:10人程度収容の主浴槽が1つ、一部気泡風呂になっているが、露天、水風呂、サウナなど一切無い。
お湯:塩化物泉とあるが、塩味は全く感ぜず、25.6℃を加熱、マー平凡なお湯、PHは8.4。




        藤田ー白石 17.5K  2006年5月17日(水) 薄晴薄曇り

8:05 藤田駅を出発、駅に向う通勤客とすれ違う、規模は異なるが、都会の通勤風景と基本的に同じだ。
8:10 小原踏切(289.7K)を渡り線路左手に、道なりに行くと丘を背に長泉寺が見え、その手前100M、裾の長いサミットを越え宮城県に抜ける、新幹線蔵王トンネル(11.2K余)の坑口が見え、トンネルを避け、北から張出した阿津賀志山を巻く東北自動車道は、走行音だけ響くが見えない。在来線も峠越えに掛り、290.8K辺りより22~25‰の連続上り勾配となる。 

  藤田駅   2008年5月15日
8:18 道なりに線路左手すぐの道となる、手前の山崎踏切は290.25K地点。
8:34 築堤線路左下を行く道が行止り、架道橋で右手に、291.4KPを帰路車内より確認。
 この先は線路左手の山から流れる傾斜地をトラバースする様に道路が進む、沿道に農家が点在、田んぼと果樹園も混じる。線路は左手200Mの山腹を行き、東北自動車道が更に50M程高い所を平行する。 
 この辺り車内から見ると、線路はR400、500カーブの連続、上り線の場合80Kくらいで結構飛ばし、長い緩斜面の裾野が福島市街へと尾を引き、雄大な景観にしばし目を奪われるハイライト区間だ。
 なお藤田駅からも遠望された、山腹を行く東北自動車道の白いコンクリ法面は、292KP当りが相当する事も確認した。
 また先刻は1K程離れていた右手の国道4号線が350M程に近付き、更に間を狭める気配、これは線路が阿津賀志山に東方向に押出されたことに拠る。
8:54 道なりに国道4号線に入る、ちょうど日本橋起点290.1KPあり、勾配はかなり急だ、300M先の大木土支所バス停(福島交通)の右手下に集落があり、「国見峠長坂道」と案内もあり、興味を魅かれたが、入らなかった。
9:15 左10M上に線路が現れた、キロ程の確認は難しかったが、ちょうど道路の291KPがある。
 国道は更に上り続ける、なお、291.5KPから白石方に250Mばかり、これまであった登攀路線が無くなり、国道は上下各1車線となり、クルマの速度がやや下る、現在もう1線が増設工事中だった。
9:24 旧道がまた現れ、左に入ってみる、この辺り、標高は135.4Mとあり、意外と低い。
9:34 旧道から集落の細道を左に入り、すぐ跨線橋を渡る、掘割を行く線路に294.4KPあり。

  貝田駅 樹林で見えぬが下りホーム直上に国見SAあり
9:44 勿論無人の貝田駅着、ホーム相対式、295KP立つ、標高は181M、前駅から5.6K、ちょうど75M上った、駅右下を国道4号線が行き、ゴルフ場になっている谷の対岸の丘まで350M
程、駅は小集落の外れに位置、なお駅を中心に約600Mは勾配が10‰と緩い、特に機関車の停発車を考慮してのことだろう。 
9:49 出発、100Mで宮城県白石市に入る、国道に日本橋起点293.1K標識あり。
9:56 上を高速道が斜めに跨ぐ、掘割下線路に295.6KPが見え、国道はここがサミット、線路はちょっと行った295.8K地点となる。
10:04 旧道との分岐点、「越河宿」と掲示あり、5M舗装道が7~800M、直線で伸びる、線路は左50M築堤上を行き、その先は丘、296.2
K辺りが相当。 

   貝田駅

  越河宿が始まる、線路左手50M、296.2K辺り。 
10:23 街道の風情が残る道を歩いて、白石市立越河小学校が右手に、297.2K辺りだ、この辺り谷が開けて、広田を挟み約600M、右手丘裾を先刻まで左手に平行した東北自動車道が行く、トラクターが出て田植えの真最中。
 この先297.4K、奥州街道架道橋で線路左手に、潜ってすぐ越河保育園あり。 
10:37 耕野踏切で位置の確認、298.4K、カーブの途中で先が見通せないが、亙り線が後方に見え、もう駅は近いようだ。
10:41 越河駅着、改札口直結上りホームに島式ホーム1本、298.7KPあり、ホームは耕野踏切から続く長大左カーブの途中に位置。
 ここまで貝田駅先のサミットから殆ど人家が絶えなかったが、却って駅周辺は寂しく、駐在所、床屋、それに商店が数軒、食料品店は店を閉めていた。ホーム左手まで丘の端が届き、緩斜面に狭い田畑と住宅が数軒あるだけ。
10:58 出発、線路は前方に立塞がる丘中に分入るが、旧道は丘裾を巻いて進み、やがて谷が絞り込まれるように狭くなり、
11:20 道なりに国道4号線と合流、この先道は左山裾沿いの急坂となり、人家も姿を消す、なお線路が、300M余の平坦区間から再度下りに転ずるのは、299.9K辺りだった。 

  越河駅  

  越河駅   
11:32 馬牛沼の南岸に出て、しばし沼を見ながら進む、線路は300.5KP地点で右手すぐにこの沼の西岸を見るのを、車内より確認。
11:40 旧道に入る、国道には歩道があるが、車の少ない旧道の方が気楽に歩ける。 
11:48 小川を渡り斎川宿入口に、西の別谷を来た線路が、左手小高い所を行く4号線を潜り、姿を現した、301.4K地点。
 斎川宿は規模が小さく、街道の雰囲気も少ないが、道路が直線に伸びるのは全く同じ。
11:55 斎川郵便局が左に、線路はすぐ左3M高い所を行く、この先過ぎた斎川小学校は302.2K地点が対応。
12:06 奥州街道踏切を道なりに渡る、302.61K、線路の白石方は1K程真っ直ぐ、この辺り4号線は左80M、ちょっと高い所を進み、東北自動車道は右手500Mの丘裾を行く、一時より間隔が相当狭まった。 
12:15 4号線に入りちょっと行って新幹線高架下を抜ける、交通量の多い国道なのでキロ程標記を見付けられず、在来線は右手250Mを行く。
12:25 上を東北自動車道が真横に横断、国道301.6K地点だ、なお、在来線がその下を潜るのはちょうど303KPの上となる。
 この先すぐ、少々離れた線路を目指し、広い田んぼの中を右に真っ直ぐ伸びる2.5M農道に入る、田植えをしているのは殆ど、自分と同年配か更に上の夫婦者だ。約400M行って、
12:31 新幹線高架下に到着、283.8K地点、越河方200Mの独立丘に小トンネルの坑口が見える、なお右手100Mに並ぶ在来線は、その丘に触らぬように線路が敷かれ、303.5~303.7K地点となる。
12:40 在来線が新幹線高架の左手に来る、304.5KP立つ、この先田んぼの畦道を300M程行ったが、広い池中を進むような錯覚に捉われ、まさに「瑞穂の国」を感ずる。
12:51 坂谷踏切(304.9K)で右手に移るも、道は300Mも行くと行止り、後はまた畦道を少々、新しい5M幅の直線道に入る。
13:08 これまでも突出した存在だった白石蔵王駅が広幅道路の250M先に見え、駅まで静まり返った新住宅街が伸びる、開設時、全て田んぼの中に設けた駅周辺の開発は、まだまだ時間を要するように見えた。なお、帰路車中より見た白石駅副本線への亙りポイントは306.3K辺り、この真東に新幹線駅が位置する。
12:20 歩行者用跨線橋を渡り白石駅に到着、改札口直結下りホームに島式ホーム、仙台往復区間列車は副本線の中線に入る、307KPが仙台方に、城跡に近い 駅東側に留置線が4本、他2線分の線路跡地も残る、西口駅舎横に9階建てホテルが建ち、新幹線駅と並び、市内で数少ない目印となる高い建物となる。新幹線駅の併設が無かったせいか、知名度の割には閑散とした駅だ。
  白石駅 
 越河駅から営業キロで8.2K、2時間32分を要したが、途中の街道歩きもあり、なかなか内容の濃い区間だったと思う。
 この先4.2K先の東白石駅までもう一駅頑張ってもよかったが、1日8本しかない鎌先温泉行のバスがあと15分で出ることが判り、帰り便の連絡も良い様で、今日は温泉訪問を楽しむことに、、、 


           鎌先温泉:すずき屋  14:00~14:40在 ¥500


   すずき屋と鎌先温泉駅バス停
場所:温泉はバス停のすぐ前、5~6軒固まって建つ旅館は立派那造りの木造3階建が多いが、すずき屋は山崖を背にした鉄筋コンクリ製4階建。
風呂場:4階にエレベータで、直径2.3M程の木製湯船が1つあるだけ、山崖に面し眺望は全く無い、終始1人だった。
お湯:無色透明、重曹の味がする、何か匂うけれど形容不能、ツルツル感は無い、30.4℃を42℃に加温、黒茶色の湯の花(?)が舞う、ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉。
その他:案内されたのは家族風呂かも、他に大風呂がある筈だ。





      白石ー槻木 20.9K  2006年5月22日(月) 薄晴

 昨日は試験監督のアルバイトがあり、終日立ちっ放しで足が張り、今日は出掛けたくなかったが、明日の天気は愚図つくようで、昨夕試験会場最寄りの目黒駅で乗り放題切符を購入、前回と全く同じスジで福島へ、自由席が大宮でほぼ満席になるのも同じ、福島駅での在来乗継は7分、これも前回の経験で全く慌てずに在来線ホームに下る。 
8:23 白石駅を出発、ちょうど通学時間で高校生の出入りが重なり、駅はしばし大混雑、線路左手近くの道を行き、
8:33 道なりに郡山街道踏切に、307.8K、周囲は駅から続く住宅街、線路両側の山まで各1K、駅横のシティーホテルがまだよく見える。
 この先線路左すぐを行く、通勤の軽自動が駅方面に列になって過ぎる。
8:43 308.5KP、左手にATSUGI白石工場、続いて「サッポロ一番」の協力工場が。
8:50 309KP、前方に丘が近付き、小川を渡ると緩く上り始め、切通しで小サミットを越える、線路も309.3KPを中心に200M長の切通し。 

   白石駅  06年5月17日撮影 

   東白石駅
9:13 道なりに白石川堤防上に出る、右手すぐを線路が平行。
9:19  堤防脇の崖下踏切(310.51K)で線路右手の5M道に移る、この道右手すぐが80M高の崖となり、歩道は勿論路肩も無く怖い、この崖は下りホーム手前、311.1KPまで続いた。
9:28 東白石駅着、相対式ホームの無人駅、ホーム左手はすぐ白石川、景色良い、左岸を国道4号線が行く筈だが見えない。山まで2Kくらいか、右手は崖が少し後退しただけ、住宅は見当らず、パーク&ライド駐車場有り。
9:38 出発、周囲に全く人影が無いなか、道なりに白石衛生センターのある阿久戸踏切を渡る、311.5KP立つ。 
9:47 311.75K辺りを過ぎる、右手から先刻の山崖の続きがまた近付き、道路は左を巻くが、線路はトンネル、上下線で若干異なるが、下り城山トンネルは404M長、312.15K辺りが出口となる。
10:01 道なりに内親踏切(312.4K)で右手に、この先500M程広田が展開、小街道はそれを巻く様に集落を目指し、一時線路と相当離れる、しかし築堤線路下を草の農道が伸び、農作業中の人も見え、入ってみる。
10:15 集落に寄って来た小街道と合流、ちょっぴり得をした気分、313.4K地点、一時地上に顔を出した新幹線高架も見える。 

  ホームの先はすぐ白石川の流れ
10:22 314KPを過ぎる、この辺り線路左手に白石川が流れるが、樹林が邪魔して何も見えず、ただヨシキリの囀りがあちこちから聞こえてくる。
 この先314.3Kで右手の山から抜け出た新幹線高架を潜り、閑散とした小集落に入った。
10:36 荒屋敷踏切(314.85K)で位置の確認、程なく県立白石高等技術専門学校を過ぎ、続いて(一級河川)高田川を渡る。 
10:47 白石街道中島踏切(315.23K)をm地なりに渡り線路左に、もう駅構内で副本線を含め線路は3本ある。

    北白川駅
10:50 北白川駅着、下り片面、上り島式ホームの内側は架線が撤去され使用不能、
315.5KP立つ、駅前は郵便局があるものの寂しく、先刻過ぎた専門学校の周囲が丘がちょっと後退、集落となっている、駅右手は200M
で丘陵。
10:59 出発、線路左手の道を行く、道なりに白石川を渡る橋の袂に出る、対岸を4号線が進むが、旧道が右岸に伸びる。
11:11 また線路左すぐの道となる、316.2K
地点、線路右手はすぐ丘、この辺りは少し削って壁の様になっている、大河原町の標識が316.43K辺りに。 
11:21 白石街道踏切(316.92K)を過ぎる、ここから白石川堤防に上り、前方2K程に亙り真っ直ぐ砂利道が伸びる、堤防下に4号線の旧道、線路は右手250M程に平行、対岸まで約200M、河原に育った樹木が邪魔して見通せない区間も多い。
 日が少々背中から射してくるが、誰もいない堤防の砂利道をハイキング気分で歩けた。 
11:44 「洋服の青山」の大看板を左真横に見る地点に、4号線に沿いに建つのだろうが、500Mくらいあるかな、、、 
11:51 山崎鉄工所が線路との間を占める、続いて生コン工場、過ぎると住宅が建ち始める、帰路車中から、住宅街は319.5K辺りから駅方向に始まるのを確認。
12:02 大河原橋取付部の下を潜る、北白川駅付近の橋から約5K、ここまで橋は無かった。なおこの橋から約8K、有名な「白石川堤の一目千本桜」が続く。
12:11 大河原駅に到着、橋から大通りを来たが、なかなか趣のある住宅、商店が多かった。駅舎は白石川に近い西側、駅舎直結の下り片面ホームに島式ホーム、320.5KP立つ、駅員はこの時間不在、窓口も閉鎖中、整備された駅前広場に面しピンク色の商業施設が目立つが、4階建の上2階分は駐車場が占め、4号線沿いのロードサイド大型店を睨んでの事だろう、若干複雑な気持ちだ。
12:30 出発、線路左手すぐに道あり、駅から新興建売住宅が続くが、多分旧国鉄用地の転用だと思う。 

   大河原駅 人影が無いのが気になる、、、

   
12:34 船岡街道踏切(320.85K)で線路右手に、線路との間に古くからの落着いた住宅を挟み、2車線街道が平行、道の右手も住宅街が展開。
12:49 322KPが左手に、この手前で線路と街道が寄添った、線路左手は「一目千本桜」 並木が白石川沿いに平行。
13:03 街道より右50M、5階建柴田町役場を見る。
13:10 船岡駅着、上り改札口直結ホーム、下り島式ホームの内側は架線を撤去済み、駅舎内は広くキオスクもあるが、乗降客の姿は少ない、宿場町で小城下町でもある柴田町の玄関駅として、駅舎上部の白壁に細長の窓が連なり、狭間も擁し、お城をイメージして建設されたのだろう、日本風建築がいろいろ制約のある駅のなかに控え目に、品良く溶込んでいる様に好感を持った。323.3KPが石川啄木の碑の傍らに。 
13:27 出発、駅横の歩行者専用の細道をちょっと、舟迫踏切(323.51K)で左手に、線路沿いに直線道が伸びる、沿道は住宅街、役場近くのそれに比し、こちらは新しい。

   船岡駅
13:43 「大沼道通」という新自動車道が上を横断、続いて左手の白石川も跨ぐ、324.7K地点、この跨線橋は駅付近からもよく見える。ED751022+1024が牽く上りコンテナが過ぎる。 
13:53 迫堀踏切(325.23K)を過ぎる、道の左手は夜間照明装置の付いた柴田球場。
14:00 道が東北リコー工場前で行止り、右手すぐの大原踏切(325.9K)で線路右手に、仙台方は326KP当りから左急カーブ、
 すぐ街道に入るが、東海高熱仙台工場、続いてメモリアールホールが建つ。
14:08 道なりに阿武隈急行の単線高架が上を横切る、高架線は続いて326.4K辺りで東北本線上り線を跨ぐ。
14:15 街道から130M程、白石川鉄橋の袂に行ってみる、326.7KPあり。
14:25 白石川を120M長の橋で渡り、鉄橋の仙台方袂に至る、50M程先に326.9KPと阿武隈急行の54KPが並ぶ。 

  槻木駅
14:28  街道には戻らず、草生す堤防から旧道っぽい4M道に入り、すぐ高規格道の様な4号線を潜る、在来線が潜るのは327KP地点なのを帰路車内より確認。
 まだ結構長い住宅街が続く、左手は線路方向に丘が張出し、線路は一時見えなくなる。
14:39 畑中街道踏切(327.8K)で位置を確認、もうホーム端まで200M足らずだった。
14:44 槻木駅に到着、ドーム付、ギャラリーが2階に入った立派な合築駅、上りホームは改札口直結、下り島式ホームの内側を阿武隈急行線が使用、328KPが福島方に、ホーム出外れに55KPも立つ、マンションが隣接する駅前広場は広い。 



         伊達市:東日本健康ランド カッパ天国  15:55~16:58出発 ¥735    

場所:伊達駅から1.5K、往きはタクシー利用、6~7分、¥680、国道4号線に面し、帰りは歩いたが、方向を勘違い、要27分、道が判っていれば15分程で歩ける筈。 
施設:看板の通り大衆演芸がウリの健康ランド、\1980でお芝居を見ながら終日滞在可、客層は老人中心、女性が多く、結構混雑、黄色の派手な建物は遠くから見るとパチンコ屋さんの様に見える。
風呂場:主浴槽の他に眺望の全く無い露天風呂、サウナ、水風呂など一応揃う、洗い場は17だが、スペースの割には少ない方だ。
お湯:無色透明、無味、無匂、PH8.7、ごく平凡な単純温泉、水風呂は零却水と称し、やけに冷たかった。





     

   仙台ー陸前山王10.4K 利府ー岩切4.2K  岩沼ー槻木6.5K  
                              
2006年5月25日(木) 快晴


   仙台駅   2014年6月24日
8:09 仙台駅(左手8番口)を出発、程なく
352.4KP地点に出る、ホーム端から200M、左手が浅い切通しの352.5Kで、線路は右R400
カーブ、ここでの仙台駅出入シーンがかつて何度となく趣味誌を飾り、しばし在来線華やかなりし頃の感慨にふける。
8:20 東六番丁小学校前に出る、右手すぐの跨線橋で352.65K、線路ここから直線。
8:27 東通り踏切(352.85K)右手に、ほぼ正方形の小学校の3辺を辿り、7分で200M進んだだけ、いい年してあんたも好きねー、、、
 新幹線高架の側道はすぐ行止り、また353
K地点の踏切で左に、小住宅密集地区を適当に歩き、
8:37 長丁通り踏切(353.27K)で位置確認、この先は線路右手も含め元キリンビール工場跡地で、同名のレストラン、ゴルフ練習場があり、線路沿いに道は無く、ジグザグに進むしかない。小田原4丁目にはJRの4階建職員寮もあり、少し行って気付いたが、仙台車両所にも近い地区だった。 
8:50 泉丁踏切(353.7K)で右手に、同名の仙山線踏切も30M置いて並び、踏切脇に駅弁の「こばやし」の工場兼事務所が建つ、車両所に近くかつて弁当積込みに便利だったのだろう。
 仙山線はこの先200M、東北本線を跨ぎ東方向に向うため、右にやや膨らんで築堤を上る。
9:00 日本レストラン仙台調理センター横を過ぎる、ここから仙台車両所の広大な敷地が展開、留置線の本数も多い。
9:04 梅田川を渡る、生活用水が流れる冴えない小川だが、東照宮駅辺りで仙山線に、下流の苫竹辺りでは仙石線に絡み、鉄道線路と関係の深い川だ。
9:15 新幹線と在来線の下を東西に抜ける国道にぶつかり、線路左手に移る、この国道は陸前原ノ町駅付近から石巻方面に通ずる幹線道路だ。
 程なく国道45号線に右に、線rのが右手150Mを平行するのが見える。
9:29 松岡街道踏切(355.6K)で右手に移る、ちょうど宮城野貨物ターミナルに通ずる貨物専用線の分岐点だ。
9:40 ホーム手前150Mでまた左手に戻り東仙台駅着、下り片面ホームは改札口に直結、上り元島式ホームは内側線のみ使用、仙台方出外れに356KPが立つ。
9:49 出発、線路左手に道が伸びる。
10:01 善応寺踏切(356.87K)で位置確認、ここまで線路左手すぐの道を来た、線路はずっと直線。
10:10 小川を渡る橋が無く、上流80M、国道45号線で渡る、入った辺りは紳士服のマスカットなどロードサイド大型店が並ぶ。
10:25 北田踏切(358KP)で位置確認、仙台方200Mに機関区がありED75型が多数休む、帰路車内から見ると、有効長500M近い大機関区だった。 

   東仙台駅  
 この先線路沿いに6M幅の自転車・歩行者専用道が始まる、両側に歩道を設けた立派な直線道路で、いずれ自動車道になるのだろう。線路両側は広い麦畑、一転、開放的な気分になる、左手
200M程を国道45号線が平行、新幹線高架は右手2~300M、斜め右に段々離れて行く、いずれ岩切駅で一緒になるのに、これでいいのかな?
10:39 大井川踏切(358.9K)を過ぎる、新幹線は右250M、左の45号線まで200M、その間はいずれも麦畑、この先道は狭くなるが、更に舗装農道が伸びる。 
10:47 場内信号機が4本建つ地点で線路端の道は行止り、359.55K地点、この先右急カーブで在来線が新幹線に近付く。
11:00 国道に平行する古くからの住宅街の道を行き、岩切大橋で七北田(ななきた)川を渡る、橋長250Mある大河だが、2級河川とあるのが不思議だ。
11:08 堤防沿いに下流に、鉄橋の袂に至る、岩切方50Mに360KP立つ、堤防近くにマンション、老人ホームなどあり、見通しが悪いが、もう駅まですぐの地点に来ていた。

   岩切駅
11:13 岩切駅着、少し段差のあるホームとは地下道で連絡、島式ホームが2本、改札口に近い①ホームは利府支線用、360.3KP
あり、仙台市は規制緩和でタクシーが余っていると聞いたが、駅前広場に10台待ち、確かにちょっと過剰な感あり。最近建った新マンションが近いが、開発はこれからの様だ。11:20 出発、駅のすぐ先で新幹線高架、続いて架道橋(360.45K)を潜り、線路右手に抜ける。線路は住宅街を挟み左手に近い、程なく多賀城市に入る旨の標識あり。 
11:34 道なりに塩釜街道踏切(361.06K)で左手に戻る、この辺り街道は6M幅。
11:44 新田踏切(361.77K)で距離確認、踏切右手は広い水田、左手は新興住宅地、もう500M先に駅が見える。
 途中から街道を離れ線路に近い右手の住宅街に入り、何度か道筋を変え、 
11:55 陸前山王駅着、下りホームは改札口直結、上りは島式ホーム、海側に留置線が9本、362.5KP立つ、広い構内にセメント専用車が数両停車中だが、それにしても閑散としている、仙台港に通ずる臨海鉄道の分岐点は探したが見当らず、駅の管理はJR貨物で、「JR貨物東北支社陸前山王駅」と墨書した木製看板が掛かり、駅舎内の職員も何か無骨というか、いわゆる貨物屋さんの雰囲気を漂わせる。 
  陸前山王駅
 次は利府支線の歩き潰しのため、やって来た上り電車で岩切駅に戻る、すぐ駅から歩き出す積りだったが、4分の接続で利府行が出るとのこと、同支線の運転間隔はほぼ1時間毎、後の時間効率を考え、利府駅まで沿線観察も兼ねて乗っていくことにした。 


       利府ー岩切


  利府駅
12:37 利府駅を出発、ホームは2面2線の頭端式、駅舎はコミュニティーセンターとの合築駅、駅の東側は田んぼが展開、集落は西側に位置、結構大きな街だ、行止り線路の先は丘陵が近く、傾斜の急な関東の山に比し高原の様だ。KP探すも見当らず。
12:29 塩釜街道踏切(364.27K)で位置の確認、まだホーム端から100M程。
 駅前には新築マンションも建つが、すぐ狭田も混り、やがて前方に聳え建つ新幹線仙台車両所にぶつかる。 
 なお、仙台車両所は、敷地の最大長が約3.5K、最大幅は検査部門で260M、留置線は20本を数え、敷地総面積は約53万㎡とのこと(鉄道ジャーナル393号)、岩切駅を出ると、すぐ左手に新幹線車両留置線が平行、車両所中央部を横断する砂押川を渡れば検査、検修工場棟が並び、敷地は利府駅の手前3~400Mまで伸びることは、先刻車中より確認済みだ。 
 さて、敷地に沿い西に巻いて行くと、まず利府駅方向に開いた利府門があり、如何にも生保レディー然とした感じの中年女性が「入場申請」をしていた。
 敷地西端に至れば、後は岩切方向に約1K、工場塀沿いの道が伸び、右手は広い田園地帯が展開する。工場内部は全く覗けないのでその点では味気ない歩きだ、やがて正門を過ぎ、工場敷地の南端に至り、砂押川の堤防を右に見て東方向に戻るというか、新利府駅方向に進む。 
13:07 新利府駅着、駅舎は無く、細長い片面ホームが工場の壁に張付く、ホーム西側は一段低くなり、広大な田地が展開、工場用地が田んぼの上に盛土して造成されたことが一目瞭然だ。付近に人家は見当らず、利用者はまず工場関係者だろう。一般道からホームに出る連絡通路の両側は工場で、高い塀で遮断されていた。この駅もKP
が見当らないが、利府から1.7Kとなる。 
13:14 出発、この先留置線の新幹線車両を見ながら歩くか迷ったが、塀などがあると興趣が半減するので、広田の中に伸びる農道を行こうと、道なりに架道橋(362.63K)をくぐり、砂押川堤防上に出て、

  新利府駅
  新利府駅   13:24 新やまじ橋(60M長)を渡る、鉄橋から約400Mも下流まで引っ張られ、また線路の方に戻り、結構時間を喰った、、、
  適当な所で線路方向の農道に入る、広い田んぼだから用水が随所に流れ、橋が無い事は覚悟したが、ここはそんなことも無く、歩行は順調、その内、1.5K程直線で伸びる農道を見付けた。
 それにしてもこの辺りの農地整備状態は素晴らしい、農道は2.5M幅、どこでも耕作機械の使用が可能だ、一方画一的で人肌の温もりが無く、耕作者の個性は伝わらない、真っ直ぐで急流の用水で、小生物も生活可能ならいいが、、、 
 など思い巡らしている内に、広大な田園地帯を乗切り、更地造成現場に行当り、
13:51 在来線線路と新幹線車両所留置線を、120M長の歩道付き地下道で抜け、新幹線高架右下の側道に入る、ここでも右手の田んぼを潰してマンション用地の造成中だった。
13:57 先刻、陸前山王に向け歩いた時抜けた、歩行者・自転車用架道橋横を過ぎる。
14:00 岩切駅に到着。 

  長い直線農道から利府方を遠望、左手が新幹線車両所  
 上り仙台行は14:28発、これだと仙台で乗継いで岩沼着が15時6分、この季節なら、槻木駅までの空白区間、6.5Kは充分歩けそうだ、会社時代の日帰り出張では、仙台で20時過ぎまで飲み、、最終の新幹線に飛び乗ったことも何度かあり、それに比べれば気楽なもので、余裕を持って岩沼に向った。 


     岩沼ー槻木  

15:10 岩沼駅を出発、駅に東北本線の334KP、常磐線の343KPが立つ、福島方にちょっと行き、国道4号線に入る。
 二木1丁目で住宅街を右に100M、線路端に出てみたが、貨物駅の橋なのだろうか、コンテナが置かれ、内側が見えない、勿論KPも見当らず国道に引返す。
15:27 国道左手、竹駒稲荷神社の大きな朱塗りの鳥居前を過ぎる。
15:32 桑原バス停(岩沼市民バス)を過ぎる、この50M先から2車線歩道付きの旧道が斜め右に分岐する。
15:39 水を満々と湛えた用水を西原橋で渡り、程なく道なりに西六角踏切(1.5K)を渡る、単線非電化線で、大昭和製紙岩沼工場への引込線だった。
15:43 岩井座踏切(332.76K)で位置の確認、この先100M、常磐線が左に分岐するのが見える、線路は前後各1Kが真っ直ぐ、線路右手は広い田んぼで山まで1Kくらいだろう、200M先左手に
大昭和製紙工場が見え、チップ独特の匂いも漂う。
14:55 常磐線の架道橋をくぐる、帰路表示は見当らず、この先、少し離れてしまった東北本線へと方向修正を図り、
16:05 千貫街道踏切(331.99K)を渡る、線路右手すぐに道が伸びる。 
16:24 玉崎踏切(330.74K)で距離確認、この先道路は線路から離れて行くようで、時間も迫って来たし、大事を取り、線路右手50Mの舗装農道に入る、この2M道、程なく1K先まで見通せる直線農道になり、内心ホッとした。  

  槻木駅  2006年5月22日
 この辺り線路右手は400Mで山、その間は主に田んぼ、生花栽培のビニールハウスも散見される、前方に高層マンションが見え出し、あの辺りが駅かな?
16:40 炭釜踏切(329.79K)で線路左手に、細い用水を挟み線路と平行する砂利道農道が伸びる。
16:51 上槻道踏切(329.03K)で距離確認、右手の山まで1K、左手も900Mで山、平野が開けて来た。
16:55 千間堀踏切(328.69K)を過ぎる、5M先を自動車跨線橋が横断、橋の近くに10階建てマンションが建ち、先刻見えたのはこれだった、まだ駅まで4~500Mあるようだ。
17:04:槻木駅に到着、これで東京から陸前山王駅まで自分の足で繋がった。 
 電車は上下とも3分後同時発車:17:07発と最高のタイミング、仙台へ戻る方が帰宅は早いが、越河峠近辺の黄昏風景を眺めるには絶好の時間帯でもあり、白石行を選択、乗車したのは、昼間は車庫で休んでいて会うのが難しい、通勤用輸送力列車、415系、そして、乗継駅の白石で待っていたのはナンと455系、福島まで、久し振りに乗り鉄の良い思い出を作れました。





         陸前山王ー愛宕15.0K 陸前浜田ー高城町5.2K 
                           
2007年5月21日(月) 快晴

 今年もまた「大人の休日倶楽部」会員用の1日乗り放題切符が発売され、利用させてもらう、発売額は昨年と同じ¥6,000、昨日試験監督のアルバイトをして終日立通し、足が痛むなか出掛けたのも同じだ。蛇足だが、このアルバイト、ギャラは悪くない方だが、例えば試験問題に訂正があったりすると、広いキャンパス内を教室伝いに走り回らなけらばならないこともあり、脚力維持のトレイニングをしている積りにならないと、老人には少々きついかも、、、 
8:45 陸前山王駅を出発、駅舎前を平行する陸前街道に入る、道の進行左手に多賀城第2中学が建つ。 
8:52 砂押川を50M長の橋で渡る、鉄橋は右手200M、303.02K地点、この川は左約2K上流で、新幹線仙台車両所の検修棟と車両留置地区を隔てる境界線のような役目をする。
9:02 高平踏切(363.36K)を渡る、線路右手すぐに道あり、たまたまキハ110-123を最後尾に、快速気仙沼行3連が過ぎた。
9:08 国府多賀城駅着、01年9月開設の橋上駅、ホーム相対式、363.8KPあり、左手は住宅街、300Mで樹林の山、右手にデンと構えた東北歴史博物館が建つ。
9:22 出発、本日休館日の博物館敷地から丘中を行く遊歩道となり、住宅街もちょっと歩いて、
9:38 高崎跨線橋上に出る、切通し線路に364.3KPあり、まだ駅ホームも見える、
 この先カーブと起伏の多い道を進み、線路も切通しを抜け5M築堤となる。
9:59 ヨークベニマルの建つY字路を左に入り、

  国府多賀城駅 

   塩釜駅
10:02 塩釜駅着、島式ホームが5M高い所に位置、出改札口には階段で下る、365.6KPあり、駅の山側は一段高い台地の縁で住宅地が展開。
10:11 出発、線路右手の緩い上り坂を進む。
10:17 石堂トンネル(366.11K~180M)の坑口上に出る、塩竃高校入口の標識があり、右丘上に見える建物がそれだろう。
10:27 横に並ぶ旧道の架道橋で線路左手に、366.7KPあり、塩釜トンネル(366.8K~1200M)
の坑口がすぐ先に見える、線路右手は塩竃神社の鬱蒼とした杜、架道橋脇の小公園で小休止を兼ね地図帳を拡げると、左約1Kも離れ準幹線道があるが、それでは面白味が無いので、
10:37 丘中へと上る最初の道を右に、住所は泉沢町、上り坂の沿道に小住宅が並ぶ、カーブの連続で30M程高度を稼ぐと今度は下りだし、もう方向感が全く無くなる、目印は塩竃神社の杜だったが、トンネルは内部で右カーブしており、勘を頼りに適当に進むしかない。
10:55 長沢町4丁目とある三叉路に至り左折、長沢バス停がある次の三叉路では広幅のバス道路を更に左折、250M程行って、
11:06 文化入口バス停交差点を右に、沿道に住宅が多い6M道を道なりに下る、
11:20 (何となく気配を感じ、「理美容すずき」の角を左に250M)、小道で線路端に出る、偶然にも塩竃トンネルと梅の宮トンネル(120M長)の間250M長の明り区間で、帰路368.2KPを車内より確認、線路の反対側はすぐ25Mと高い切立った法面、崖上のガードレール、住宅の屋根が見える、線路近くに平行道は無く、また理美容店まで戻り、
11:33 今度は急坂を一気に上り、崖上から線路を見てみる、こちらはいわば山の手で、東京山手線の日暮里辺りから下町を見下す光景にちょっと感じが似ているかも、、、
11:48 藤倉3丁目バス停(宮城交通)、松陽台1丁目1番地とある、ここまで両側に歩道を設けた2車線6M道をしばらく歩いたが、周辺は少々高級感を演出した地域だった。
11:53 丘を下り、東塩釜街道踏切(368.9K)で位置確認、仙台方すぐに第一吉津トンネル(354
M長)が口を開け、その上は切立った崖斜面で樹木が茂るが、丘上には整備された住宅街が展開する筈だ。
12:02 塩釜き電区分所が左手線路との間を占め、打ちっ放しゴルフ練習場が続く、369.4KP
あり、道右手の小住宅は3M高い所に並び、この辺りも純粋の平地は少ない。 
12:08 道なりに仙石線の新田踏切を渡り、すぐ横の国道45号線に入る、18.61K、
単線、国道標識20.5K地点となる。
 なお、踏切の先200Mに東北本線の第2
吉津トンネルの坑口が見え、帰路車内より369.8K~105M長と確認。
12:16 道の左、小トンネルを抜けた線路に2本のKPが見える、19Kと370K地点。
 国道の右手はすぐ海で、汐が引いて泥底が顕われ、かき殻が多数散らばる。
12:26~12:40 須賀第1、第2トンネルを続けて抜ける、第1の手前に21.4K標識があった。 

 仙石線:新田踏切、これより線路はしばし完全平行
 さて、塩釜から松島駅まで営業キロでちょうど10Kだが、この踏切辺りを境に沿線風景が大きく変ると思う、小谷が多数不規則に海岸段丘に切り込むなか、線路が連続するトンネルで抜けて行くことは同じなものの、この踏切までは住宅地の続きでもあり、せいぜい4~50Mの低い段丘にはほぼ開発の手が及び、首都圏で言うならば、根岸線の港南地区、京浜急行の逗子、横須賀近辺に似た光景のなかを列車が走る、とも言えよう。しかしこの先は景観は一変、アクセスが不便だからか、松島国立公園のせいか、その他判らないが、周囲は深い山の中を想わせる雰囲気に変り、住宅、道路などは近くに全く見当らなくなり、その変容ぶりに圧倒される。 

  仙石線:陸前浜田駅
12:39 陸前浜田駅着、片面ホームの無人駅、45号線からすぐ、小舟が舫う小漁港も近い、駅の山側はすぐ低い山、東北本線は見えないが近い筈だ、帰路車中より371.4KPが対応するのを確認、駅の営業キロは20.3Kだが見当らず、150M手前の第1浜田踏切に20.2KPがあった。 
12:49 出発、さらに国道45号線を行き、
程なく浜田トンネルに入る、209M長。
13:06 松島町の道路標識あり、23.6KP
(道路)あり、この辺りから海上に小島が見え出し、景色が良くなる。
13:26~13:32 松島湾に入り、浪打浜公園のあずま屋で小休止、海岸遊歩道を約400M、雄島に寄り、海岸伝いに次の湾に入り、観光遊覧船乗場を過ぎ、
13:52 松島海岸駅に到着、樹木が茂る低い丘を背に下島式ホームが駅前広場より6M上に位置、改札口から階段で連絡、KPの確認は出来ず。
 駅前には修学旅行の中高生が多数いたが、一頃に比べホンにタマが小粒になった、旅館、バス会社、旅行会社は大変だろう、偶々なことを祈りたいが、クラスごとに観光バスを用意できるの心配になるような小型団体ばかりだ。 
 
   仙石線:松島海岸駅
 なお、100M程離れ仙石線と平行する東北本線は、370.6K地点の第1浜田トンネル(162M長、下り)に始まり、500M級2本を含むトンネルの連続、第1判官山トンネル(173M長、仙台方坑口に373.3KP、ホテル大観荘の下を抜ける)を出た明り区間の途中、373.7K辺りで海岸駅の裏手を過ぎ、最後が松島トンネル(103M、松島方坑口が374.2K)で松島駅に入る。今次大戦中、利府廻り旧線輸送力の大幅改善を目的に、当初貨物専用線として突貫工事で建設されたが、その効果が絶大であったことは充分理解できる。
14:00 出発、45号線より西側の台地上を行く道に入ってみる、道幅は狭いが、国道に比べ交通量が圧倒的に少なく快適な歩きが可能、浜辺にあるような大型団体旅館は無いが、代りに個人、グループ用の小規模旅館が結構ある、やがて下り坂となり、ちょっぴりショートカットしたような格好で、
14:21 45号線に合流、しかし国道を歩いたのはちょっぴり、すぐ仙石線の高城川鉄橋を仙台方でくぐる、24.9K辺り、そして駅前大通りに入り、 

  東北本線:松島駅 
14:27 松島駅に到着、上りホームは改札口直結、島式ホームは②③番線、375.5KPが仙台方に立つ。
 
 この先、ちょっと方向がずれるが、仙石線高城町駅が1K余と近いので、ついでに寄って行きたい。 
14:32 松島駅を出発、すぐ高城川を渡る、仙石線の鉄橋が右手に。
14:37 仙台農協松島支店前を過ぎる、仙石線と道を挟み向い合い、架道橋が25.23K地点、この先も線路沿いに進み、
14:42 高城町駅着、小奇麗な小駅舎あり、ホームは島式1本、仙台方出外れに25.5KP立つ。 
14:48 出発、線路と直角方向に伸びる大通りを250M、
14:52 七十七銀行前に、松島町役場は道の反対側、その裏手は高城川、堤防に出ると対岸150M先の丘裾を行く東北本線が見える、三角屋根の松島駅も直線で300M程。
15:03 高城川を渡り、国道45号に面する帰命院踏切を過ぎる、376KP立つ。
15:15 45号線で高城川を渡る。

  仙石線:高城町駅

   愛宕駅
 この後また高城川を渡り返す、鉄橋は左手上流150M、377.1KPあり。
15:26 松島中学校前から80M先の、愛宕駅に到着、築堤上の相対式ホーム、駅舎は無く待合室のみ、377.5KP立つ、下りホームの盛岡方は切立った崖、残り仙台方には住宅が隙間なく建つ。
 なお、当駅と近くにあった初代松島駅、そして現松島駅開設の経緯は、長くなるので省略します。
 愛宕駅ホーム下の架道橋は、旧東北本線のレンガ巻のものがそのまま使用されていることで知られています。




       愛宕ー小牛田17.8K  2007年5月24日(木) 快晴

 今日は乗り放題切符が利用できる最終日、昨年はこの切符を4回利用、東北本線の歩き潰し区間を76㌔も増やしたが、今年は月の前半、3泊4日の山陽本線歩き潰しの旅に出掛けており、そうそう頻繁に家を空けるわけにもいかず、2回行って、奇しくもちょうど半分の、38㌔に留まりました。
9:00 愛宕駅を出発、なお、下車は自分を入れ3人だった。
9:04 愛宕簡易郵便局前を過ぎる、この先対岸の丘裾を行く国道には入らず、左手60M、小住宅街を挟み丘裾の小高い所を進む線路を見ながら、小道を行く。右手は狭田があって高城川、国道となる。
9:15 高城川を道なりに渡る、鉄橋は左にすぐ、378.6KPあり、渡った先で、国道346号線が小道を跨ぎ山中に消える。
9:26 第2根廻踏切を過ぎる、379.5KPあり、民家が数軒、児童公園がヒッソリ佇む、右手はすぐ丘で寂しい場所だ。  

   

   
9:35~9:38 前方の丘をトンネルで抜ける、レンガ積みのポータルを目にして、自分もやっと、郵便局の前からここまで、旧線路跡を歩いてきたことに気付く、トンネルに至る道の緩曲線や道路幅など、そういう目で見れば鉄道そのものだった、、
 根廻トンネルがすぐ左を平行、379.8~379.95K辺りだった。なお、トンネル跡には薄暗いが照明あり。 
9:49 道なりに大管踏切を渡る、380.6K
辺り、谷幅120M、まだ寂しい地区が続く、なおこの踏切辺りで、旧線後は本線に吸収されたようだ。
9:55 小姓ケ入踏切(381.1K)で位置確認、この辺りから人家の数が多くなり、集落の端に入った感あり。
10:05 品井沼駅着、ホーム相対式、
 381.5KP中央部に、ホーム右手はすぐ田んぼ、250Mで低い丘陵、左に集落、こじんまりした木造駅舎に女性委託職員が1名。 

   品井沼駅
10:14 出発、ホーム端50Mの架道橋で線路右手に、2.5M道が線路に沿う。 
 この駅から先はこれまでの山中の景観がうその様に、大平野の真只中に躍り出た感じがする。
10:26 第2上竹谷踏切(382.4K)に至る、踏切1K先まで線路直線、その先は築堤国道が邪魔して見えない、左手に広い田んぼが展開する。
10:39 吉田川鉄橋の袂に、鉄橋150M
長、383.2KP見える、川の左右を見渡すも橋は見えず、地図帳を出すと下流1.5K先
までない様で、戦意が急に萎える。
 しぶしぶ歩き出すと、角度の関係で見えなかった橋が見えてくる、おいおい、あんな遠くまでいくのかよ、、、いつものことながらウンザリする。
10:58~11:02 吉田川を渡る、対岸は大崎市だ。
11:19 鉄橋の鹿島台方袂に到着、383.3K地点、線路で150Mのところを40分要した、堤防下に2階建の県農政部山王江排水機場あり。
 この先鹿島台方面は3K先の台地まで全面的に広大な田園地帯が占め、早苗が風にそよぐなか、線路も2K位は直線で進む。 
 なおこの辺りは江戸時代、鹿島台、南郷、松島町に跨る「品井沼」という大湿地帯で、大雨の度に鳴瀬川の逆流その他で氾濫、古くは元禄期、下って明治、大正期に干拓工事が試みられ、先人の並々ならぬ努力により、現在の様な肥沃な田園地帯に転換されたとのこと。車窓から見て、ちょっと日本離れした大規模田園地帯とは思ったが、そういういわれがあったとは初めて知った次第だ。
 築堤線路右下に6M幅の水抜き(?)用水を挟み、2.5M砂利農道が見渡す限りどこまでも伸びる、道の右手は広大な田んぼ。
11:34 大谷地踏切(渡らず、383.9K)で位置確認。
11:54 野蒜街道第1踏切(渡らず、385KP立つ)で位置確認、駅の跨線橋が見え出すが、まだ1K余りありそうだ。なお、踏切の手前で第2堤防の新設工事中、大洪水の場合、市街地域を浸水から守るための堤防で、東北地方に多いが、これも日本離れした大規模な施設だ。
12:12 御屋敷踏切(386.33K)で線路左手に、ホーム端まで40M、ここまで吉田川鉄橋からちょうど3K、線路はずっと真っ直ぐ、たまには築堤の左も見たかったが、数少ない踏切個所のみそれが可能、時々ある架道橋にはきまって30C程の水溜りがあり、通り抜けはできなかった。 
12:21 鹿島台駅着、下り改札口直結ホームに上り島式ホーム、386.5KP立つ、駅舎西側を街道が平行、住宅街も沿道に、線路右手にも集落あり、キオスクがあるが、いつまでやれるのか心配だ。
12:30 出発、跨線橋のある387K地点まで小商店街のある線路沿いの道を行き、街道に入る、鹿島台小が台地上に建ち、右手線路との間は大崎市立病院が占める。
12:50 野蒜街道第2踏切(387.86K)で位置確認。 

  鹿島台駅 
13:03 県立鹿島台商業高校が左の丘上に建つ、駅から約1.5K、そろそろ街外れとなり、この先すぐ小サミットを越える、上って下り、せいぜい5~6Mの高低差だろう。
13:09 小峠から下りてきた所に389KPが立つ、谷幅は120M程とまだ狭い。
13:19 新田第2踏切(389.74K)で位置確認、道の左手は300M二開け、田んぼが占める、右手は2K位先まで広大な田園地帯:品井沼干拓地が展開、次駅の跨線橋が見え出すが、まだ1.5K程ありそうだ。
13:27 長尾入口バス停(ミヤコー)で県道から右手線路方向に進む、田中の道に入る。
13:37 200M入った長命橋踏切(390.59K)で位置の確認、線路沿いに2.5M砂利農道あり。 
  松山町駅  13:48 松山町駅着、駅舎直結下りホーム、島式ホームは内側副本線の架線が外されている、391.4KP、ホーム右手はすぐ田んぼが1.2K先まで展開する。 
14:08 出発、水を飲んだくらいなのに時間が経った、疲れが出てきた様だ。
 線路近くの住宅街を行く、どれも新築で、ログハウス風のしゃれた家も多い、ちょっと遠いが仙台まで通うのかな?
14:17 須磨踏切(391.85K)で位置確認、線路沿いに砂利小道が真っ直ぐ。線路左手は1.5K程で山、その間は田んぼが占める。
14:25 小学校踏切(392.5K)で位置確認、右手は広田を400M程挟み集落に続く、「みどりの米の館」と大書した農協の大型保管倉庫が目立つ。
14:35 2.2M砂利農道が鳴瀬川堤防を前にして行き止る、堤防を背にした農家の軒下をコソコソと堤防に上り、
14:48 鳴瀬川鉄橋の袂に、393.35K~200M長、品井沼干拓地の灌漑を一手に担う大きな河川だ、人の渡る橋は上流400Mに見える。
15:08 野田橋を渡り美里町に入り、鉄橋の小牛田方袂に戻る。
 この先は築堤左下の道をしばらく行って、駅仙台方の跨線橋(394.08K)に上り、
15:52 小牛田駅に到着、広い駅舎は旅行センターとして利用されるくらいで、改札口は撤去、連絡跨線橋上に出改札口も移転、ホームは島式2本、これで東北本線、石巻、陸羽東線の列車を捌くから、発着線が一部を除き定まらず、おまけにこの駅で東北本線列車は原則的に折返しとなるので、慣れない者には判りにくい。前後からして394.9KPがある筈だが見当らず。国鉄型気動車も多く残る気動車区が広い敷地を占め、存在感は大きい、 電車は留置線に入らず、本数的には圧倒的なのに、遠慮した感あり。
  小牛田駅